スポンサーリンク
Stickman

地下鉄のホームの時刻表をQRコードに置き換えた横浜市

地下鉄のホームの時刻表。たまには見るけれどもほとんど見ることはない。そもそも、すべての駅にあるのか?スマホのない高齢者にとって不便というのだが、高齢者でも9割がスマホを持っている時代で、的外れだろう。実際に、ポケット時刻表は用意しているとい...
Stickman

70代で健康であるために30代のうちにできること

70代で健康であるために30代のうちにできること。イギリスでも長寿、そして、健康寿命が大事というのは日本と同じ。毎日15分あるくとか、しっかり睡眠をとる、みたいな基本的なことから始めよう。BBCより、Things you can do in...
Stickman

高校までの教師を対象にOpenAIが専用のChatGPTを提供/Education and AI

アメリカでの話。記事にあるように、教師は授業準備や事務作業、場合によっては採点業務にもAIを利用しているということで、もはや、GPTを学生に使うなとは言えない状況。実際、大学などでは、GPTにレポートを評価してもらった結果が、教授のコメント...
Stickman

アマゾンもAIスタートアップを起業/Project Prometheus: Jeff Bezos Launches New AI Startup, Signaling the Dawn of the Great AI War

アマゾンもAIスタートアップを起業。どのIT起業も同じことをする。この世界では、あるテーマが注目されると後追いの2番、3番煎じばかりか10いくつまで続くもの。そういう業界だ。アップルの真似をしてGoogleがPixelを売り、PlaySto...
Stickman

総務省がAIで生成AIをチェックするシステムを開発って??

総務省は何のためにこのようなシステムを開発するのだろうか?すでに、こうした研究、実務的な取り組みはなされており、企業が使う場合は、そのままで使うことはない。一般の人がどんな生成AIを使うかなんて、国が関与する話でもない。総務省所管の国立研究...
Stickman

ChatGPT5.1で何が変わったのか?

ChatGPT5.1がリリースされた。果たして何が変わったのか?賢くなったみたいだ。なお、無料版は信頼できないようなので、課金するしかないだろう。セキュリティの面でも無課金はお勧めできない・安いのはAPIを使う従量制での利用。Difyなどで...
Stickman

アスクルの情報流出の話が今頃くる

アスクルの情報流出。報道から随分経つのだが、個人情報の流出の詳細が今頃くるという話。どれだけ情報流出対策、ハードとソフトでのセキュリティ強化をしても、結局は、人間次第。そして、対策として何ができるかということは、ランサムウェアの被害にあった...
Stickman

国立国会図書館の情報流出

国立国会図書館の管理している情報が流出。国立国会図書館のシステム直接ではなく、外部委託先からの流出。利用者情報も含まれるというのだから、どうしたものかと思う。開発環境を業者に求めるものの、その監視は難しく、開発環境を国が提供するような形でな...
Stickman

プレステ5が日本国内限定で値下げ!

ソニーのプレーステーション5が日本国内限定で値下げ。日本をターゲットにクリスマス商戦を狙ったものなのだろう。海外では同様なことをやるのだろうか?Swichが安いのでそれへの対抗という意味は一定程度あるだろう。それにしても、現行の機種の値下げ...
Stickman

欧米のポルノ規制の影響

欧米では、Webなどでのポルノの規制が厳しくなったために、海外のサイトへ、海外からのアクセスでないように偽装するためにVPNの利用が増えて、そのため、VPN自体の使用の規制へという流れにあるという。記事にあるように、欧米のポルノ規制の強化が...
Stickman

中国はバスにもバックドア?

中国といえば、バックドアだ。これは、習近平も最近、韓国の大統領にジョークとして、このスマホにバックドアがあるか確かめてみてくれ、といったほど。それほど、恐れられている。この話はスマホのバックドアならぬ、ノルウェーに導入された路線電気バスのバ...
スポンサーリンク