マンション生活ではトラブルが一杯、マンション管理組合は本当に適切に運営されているのか?

日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

マンション管理組合のトラブルというか、理事長だけの問題か?

こういうトラブルが起こりがちなのが分譲マンション。

分譲マンションを買った人は、賃貸のように簡単に引越しすることもできない。

マンションというのは管理組合による共有物だ。つまり、管理組合の決議がないと大事なことは決められないという制約が非常に多い不動産だ。

区分所有法がある、とはいえ、原則共有物。つまり、多数決どころでは大事なことが決められない。非常に制約が多い権利関係だ。さらに、管理組合については様々な課題がある。

なにしろ、居住者(所有者)からなる組合。プロは誰もいないことが多く、仮に、建築設計、施工などの業者である居住者がいると安心とも言えないのは、不正が起こる可能性があるからだ。

そうでなくてもちょっと想像して貰えば分かるのだが、

管理組合が集める管理費 1万円・月 としても、100世帯であれば、月に100万円となる。

年間だと1200万円。

こうしたお金を預かるのが素人の組合員となればどのようなことが起こるかは容易に想像できる。

さらには、修繕積立金というものも毎月集める。これはどんどん溜まっていくので、同じ1万円でも、10年経てば1億2千万円にもなる。

この金額、ちょっと心が動いてしまってということは十分あり得る話で、実際、持ち逃げ、使い込みといった事例も数多く見られるのが現実だ。

マンションなんて買うものではない。というのが結論だ。

Yahoo!より、

マンション管理組合理事長の悪口書き込み疑い、69歳女逮捕 掲示物に「犯罪者」、理事会運営巡りトラブル

4/24(木) 22:36配信 神戸新聞NEXT

https://news.yahoo.co.jp/articles/aafee16a352b5c054fdcf0b614b72390e14acdbc

記事より、

 マンションの掲示物に管理組合の理事長の男性(75)に対する悪口を書き込んだとして、兵庫県警伊丹署は24日、名誉毀損(きそん)の疑いで、同県伊丹市の不動産業の女(69)を逮捕した。 【写真】マンション管理「丸投げ」の落とし穴 無知につけこむ悪徳業者 「憲法」に書き込まれた企業名  逮捕容疑は4月18日午後6時50分ごろ、マンション1階に掲示されていた理事会議事録の男性の名前の横に「犯罪者 理事長 資格ナシ」と書き込み、男性の名誉を傷つけた疑い。調べに「17日から私は神戸と高知にいたので知りません」と容疑を否認しているという。

コメント:

マンション生活は快適さもある一方で、管理組合運営の難しさという深刻な問題を常に抱えています。今回のニュースのようなトラブルも、まさにその一例です。

そもそも、マンションは個人資産ではなく、共有財産の集合体です。たとえば管理費が月1万円でも、100戸あれば月に100万円、年間で1200万円。さらに修繕積立金を含めると、数年で億単位の資金が管理組合に積み上がります。
そんな大金を、専門知識も監査体制も不十分な素人集団が扱うという構図自体に、大きなリスクが潜んでいるわけです。

さらに、所有者同士の人間関係も避けて通れず、理事長選びや理事会運営を巡るトラブルは後を絶ちません。
専門家がいないからと言って、逆にプロが理事にいれば安心かというと、不正のリスクも孕むため一概に喜べないのが現実です。

こうした実態を見ると、マンション購入は本当に慎重に検討すべきだと痛感します。
一度買ってしまえば簡単に引っ越しもできず、しかも「区分所有」という特殊な権利関係に縛られます。
マンションを買う=この煩雑な管理組合運営にも巻き込まれる、という覚悟が必要です。


Comment (English):

While condominium living offers convenience, it comes with the serious challenge of management association operations.
The recent incident reported in the news is just a glimpse into the deeper structural issues.

A condominium is not just personal property — it’s a collection of shared assets.
Even with modest management fees (e.g., 10,000 yen per unit monthly), a 100-unit building accumulates 1.2 million yen per year, and additional reserve funds for repairs can build up to over 100 million yen within a decade.
Entrusting such large sums to amateur management bodies without sufficient expertise or auditing structures is inherently risky.

Moreover, owner relationships and leadership disputes (such as those involving the selection of the board chair) are frequent sources of friction.
Even having a “professional” in the association doesn’t guarantee safety — it can introduce risks of misconduct instead.

Considering these realities, purchasing a condominium should be approached extremely carefully.
Once purchased, it’s not easy to simply move away, and owners are bound by the complexities of the unit ownership system.
Buying a condominium means committing to participate in this complicated management framework — something many buyers may underestimate at first.

コメント

タイトルとURLをコピーしました