ラーメンのスープの種類について

日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

なんとなく、ラーメン、って言葉が気になって、まずは、日本のラーメンのスープについてまとめてみました。

リストNo.スープテーマスープベース補足
1北の大地、味噌が燃ゆる(札幌)焦がし味噌鶏+豚+味噌ラードで炒めた香ばしさ
2喜多方の水、透き通る信念清湯醤油豚+鶏+煮干しあっさり+淡い魚介
3白濁の原点、骨髄が語る(博多)白濁豚骨豚骨のみ強火長時間煮出し
4家の系譜、濃口の対話(横浜)豚+鶏の融合醤油豚骨+鶏+濃口醤油鶏油使用(※油は許容)
5骨と醤油が郷愁を煮る(和歌山)濃口白湯醤油豚骨+鶏関西風のキレある醤油
6黒と塩の極地(富山)醤油特化+塩分濃度鶏+豚+黒胡椒超濃口でのしょっぱさ
7甘辛の一滴、肉が溶ける(徳島)甘口醤油豚骨ベースすき焼き風味の出汁感
8海と脂の交差点(尾道)背脂×魚介鶏+煮干し+背脂ミンチ脂の甘み
9唐辛子の記憶、炎の清湯(台湾)辛味系清湯鶏+唐辛子辛さと旨味の境界
10透明な決意、無化調の静寂(東京)淡麗和風だし鶏+昆布+節類無化調への挑戦
11牛が語る、焦がし香る骨の記憶(鳥取)焼き牛骨塩牛骨焦がしと甘みの調和
12最古の塩、海のスープ(函館)あっさり塩清湯鶏ガラ+昆布+煮干し原初のスープ回帰

少し、分析的に再構成すると、

ラーメン名歴史的背景・系統材料分類(主な構成)味の傾向・特徴
札幌味噌昭和30年代、北海道・味噌ラーメンの元祖(龍鳳・味の三平)。中華+北海道の味噌文化の融合。鶏ガラ、豚骨、味噌(赤・白)、野菜炒め、ラード濃厚で香ばしい。味噌のコク+油の甘さ。寒冷地向け。
喜多方大正末期〜昭和初期。中国由来の「支那そば」系清湯の原型。蔵の街で独自進化。豚ガラ、鶏ガラ、煮干し、昆布、水あっさり。出汁の旨味と醤油の優しさが主調。
博多豚骨昭和20年代〜。九州の屋台文化から誕生。豚骨100%の白濁スープ。久留米発祥が主流。豚骨(ゲンコツ、背骨)、水非常に濃厚。ゼラチン質多。クセとコクの爆発。
横浜家系昭和50年代、吉村家発。博多と東京中華の融合系統。醤油+豚骨+鶏油。豚骨、鶏ガラ、濃口醤油、鶏油濃厚ながら醤油のキレあり。油で深みを増す。
和歌山昭和初期から存在。駅前の屋台系が発展。醤油が強く関西らしい味づけ。豚骨、鶏ガラ、濃口醤油、水醤油感が強いが白湯で丸みあり。中濃。
富山ブラック戦後、労働者向けに「濃い・しょっぱい・飯が進む」系統。元祖B級。鶏ガラ、豚骨、濃口醤油、黒胡椒非常にしょっぱい。醤油・胡椒のパンチ型。
徳島ラーメン昭和後期、甘辛すき焼き文化と融合。生卵を合わせる形式が定番。豚骨、甘醤油、砂糖、濃口ダレ甘辛。肉の旨味と砂糖醤油の濃い味が特徴。
尾道昭和中期、港町の背脂文化。背脂ミンチで魚介に厚み。福山・尾道系が混在。鶏ガラ、煮干し、背脂ミンチ、醤油魚介と脂のWパンチ。コク深く塩分も強め。
台湾(名古屋)昭和末期、台湾人料理人が中華料理をアレンジ。台湾ラーメンは日本独自。鶏ガラ、唐辛子、ミンチ肉、塩 or 醤油ピリ辛。清湯で軽いが刺激的。香りと余韻強。
東京無化調平成以降。素材追求・化学調味料不使用を宣言した新時代の流れ。鶏ガラ、昆布、節、煮干し、水繊細で奥深い。香り立ち高く余韻が長い。
牛骨(鳥取)戦後、食肉処理場の副産物活用から発祥。西洋のブイヨン文化と近い。牛骨(焼き)、塩、玉ねぎ、生姜香ばしく、甘味がある。牛脂特有の余韻あり。
函館塩明治期の「支那そば」に近い。塩味が主流で北海道では最古系。鶏ガラ、昆布、煮干し、塩透明感とあっさり。海の香りと淡いコク。

これから見ると、

大正末期〜昭和初期。中国由来の「支那そば」系清湯の原型。蔵の街で独自進化。

の喜多方ラーメンが、ラーメンのルーツのような気がする。地方の方が伝統が残りやすく、その原型を保って深化するってことがよくありそうだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました