大阪万博でユスリカ大量発生、でも、人を刺すことはないそうだ

大阪万博でユスリカが大量発生しているそうだ。しかし、このユスリカ、蚊、ハエの仲間だそうだが、人を刺すことはないとのこと。それでも見た目は蚊そのものなので、これが大量発生しているとなると気分のいいものではない。大阪万博では特に夜の噴水によるショーは一つの目玉なので、適切な対応を早急にしてもらいたいものだ。一方で、人間の基準でこうしたユスリカを単に害虫、駆除すべきとすることには、生物多様性という面では本来議論があるだろう。来場客の気の持ち方次第ということもあるので、気にしないよ、という声があっても良いのではないか?

Yahoo!より、

大阪・関西万博の虫の大量発生は4年前から分かっていた! 「恐ろしいほどの数のユスリカが…」公聴会で指摘

5/24(土) 12:32配信AERA DIGITAL

大阪・関西万博の虫の大量発生は4年前から分かっていた! 「恐ろしいほどの数のユスリカが…」公聴会で指摘(AERA DIGITAL) - Yahoo!ニュース
ぶーん、ぶーんとすさまじい羽音が耳元で聞こえる。 小さな虫の大群が、顔のあたりを直撃。両手で振り払っても、しつこく虫は追いかけてくる。大阪・関西万博会場に取材に来たが、これでは取材どころではな

記事より、

 ぶーん、ぶーんとすさまじい羽音が耳元で聞こえる。  小さな虫の大群が、顔のあたりを直撃。両手で振り払っても、しつこく虫は追いかけてくる。大阪・関西万博会場に取材に来たが、これでは取材どころではない。 周囲にいた来場者も、 「うわ、これなんや」 「すごい虫やんか」  と駆け足でリングの上を逃げ回っていた。  夢洲にある万博会場に、大量の虫が発生して来場者やスタッフを悩ませている。とくにひどいのが万博の目玉、「大屋根リング」周辺で、リングをささえる柱、上部の植え込みなどにびっしりと蚊のような虫がついているところもある。ライトアップされている部分に多く集まっているようにも見える。  虫の正体は蚊によく似た「ユスリカ」。蚊と違って人の血を吸うことはないが、大量発生しやすいとされる。

■対策しても「どれくらい減るかはわからない」  国際博覧会(万博)協会副会長でもある大阪府の吉村洋文知事は5月21日の記者会見で、 「不快に思われる方も多く出ている。私も万博会場に行き来するなか、ユスリカが多くいるのは感じている。看過できないと思った」  と述べ、その対策として、 「アース製薬の社長さんに連絡をして、御社の知見をもって、ゼロは難しいかもしれないが、できる限りの対策に協力してほしいと依頼をし、協力をいただけることになった」  と、大阪府と包括連携協定を結んでいるアース製薬に協力要請したことを明らかにした。  ただし、吉村知事はこうも言った。 「自然界のことなので、どれくらい減るかはわからない」 ・・・ 。

■「万博協会から説明はなかった」  ユスリカの大量発生は会場内の飲食業者らにも影響を与えている。  万博会場にキッチンカーを出店しているAさんは困惑した表情でこう話す。 「お客様が行列しているときに、ユスリカが襲ってくることもありました。買っていただいた食べ物を手にしているところにユスリカが直撃して落としてしまったとか、食べ物に虫がついたなどのトラブルもありました。もちろん商品は交換しましたが、こちらでは防ぎようがない。・・・

■「夢洲は虫の王国です」  だが、大阪市が2021年12月に実施した万博事業の公聴会では、大阪自然環境保全協会がこんな指摘をしていた。 「今の夢洲は虫の王国です。多くのバッタ、多くのトンボ、多くのチョウ、そして恐ろしいほどの数のユスリカがいます。改めて影響の有無の調査をお願いしたいと思います」  万博開幕の4年前に指摘があったのに、ユスリカが大量発生して慌てて対策をとっているのだから、公聴会は形式的なもので、きちんと意見を聞いていなかったと言われても仕方ないだろう。


🇯🇵 日本語コメント:大阪万博でのユスリカ大量発生は、見た目の不快さと来場者への影響を考えると、早急な対応が求められる問題です。たとえ人を刺さないとしても、食事中に飛んでくる虫や、夜のショーでライトに群がる光景は、万博の印象そのものを損なう恐れがあります。しかも4年前から「虫の王国」と指摘されていたのに、対策が後手に回ったのは残念。とはいえ、ユスリカも生態系の一部。単なる“害虫”として扱うのではなく、科学的かつ慎重なバランスでの対処が求められます。


🇬🇧 English Comment:The mass emergence of non-biting midges (chironomids) at the Osaka Expo poses a serious concern—not because they bite, but because their sheer number affects the comfort and experience of visitors. Bugs swarming around food stalls or gathering en masse during nighttime light shows can undermine the event’s image. What’s troubling is that local experts had warned of this “insect kingdom” years in advance, yet countermeasures seem to have come too late. While it’s important to control the situation, we must also remember that these insects are part of the ecosystem. A balanced, science-based response is crucial.






コメント

タイトルとURLをコピーしました