CBDサプリメント問題の新浪氏の弟が逮捕されていた

新浪氏の弟が福岡で逮捕されていた。自分は潔白を主張するのだが、会長辞任ってどういうことだ?争えばいいのに。CBDサプリメントがアメリカで売られているから日本で合法というのはあまりにもお粗末な説明。

しかし、弟の逮捕が効いたのか?最初は弟という情報はなかったが・・・

あとは米ニューヨークの知人女性とは誰かだ。逮捕されないのか?早く情報出して欲しいものだ。

Yahoo!より、

新浪氏「もっとやりたいことが…」 潔白主張も会長辞任 無念さ吐露

9/3(水) 22:50配信毎日新聞

新浪氏「もっとやりたいことが…」 潔白主張も会長辞任 無念さ吐露(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
「適法と認識していた」。サントリーホールディングス(HD)の会長辞任発表から一夜明けた3日、記者会見した新浪剛史氏は一貫して潔白を主張した。「私の行動への評価は真相が解明されるなかで皆さまにご理解

記事より、

 「適法と認識していた」。サントリーホールディングス(HD)の会長辞任発表から一夜明けた3日、記者会見した新浪剛史氏は一貫して潔白を主張した。「私の行動への評価は真相が解明されるなかで皆さまにご理解、納得していただける」とも述べ、突然の辞任への無念さもにじませた。 新浪氏は8月、日本では規制されている大麻成分を含む製品を密輸入した疑いで福岡県警から自宅の捜索を受けたが大麻や違法薬物は発見されず、新浪氏の尿からも薬物使用が疑われる成分は検出されなかった。  サントリーHDは新浪氏の報告を受け「法令に触れなくても疑義があること自体が問題」と判断し、1日に新浪氏が提出した辞任届を受理した。新浪氏は会見で「大好きなサントリーに迷惑をかけてはいけない」と辞任理由を説明したが、違法なサプリメントの所持・使用は否定した。  新浪氏によると、サプリメントは出張による時差ぼけや睡眠不足への対策として、米ニューヨークの知人女性から薦められた。4月の米国出張時に現地で購入して持ち帰ろうとしたが、アラブ首長国連邦(UAE)やインドを経由する予定があると知った女性から「それらの国へは持ち込むことが厳しいので代わりに自分が日本へ持参する」と助言され、従ったという。  新浪氏は、入国後に新浪氏の自宅へ郵送すると女性から聞いていたものの手元には届いていないと主張。「送り主がよく分からない荷物は廃棄すると家族で取り決めている」として、家族が廃棄した可能性があるとの見方を示した。  その後、8月になって女性が福岡県在住の弟へサプリメントを郵送し、新浪氏宅へ送るよう依頼していたところ、この弟が逮捕されたという。

「合法だと聞いていた」新浪剛史氏、その弟が逮捕された背景と倫理責任


事件の展開と背景

サントリーホールディングスの新浪剛史前会長(66歳)が辞任した背景には、自身の意思とは無関係に進行した弟の逮捕問題が、ある程度影響している可能性があります。

  • 新浪氏は、「適法と思って購入したCBDサプリメントであって、違法な成分(THC)は含まれていないと思っていた」と主張し、潔白を訴えています。AP News+6TBS NEWS DIG+6X (formerly Twitter)+6フィナンシャル・タイムズ+6Reuters+6テレ朝NEWS+6
  • サプリ購入経緯について、ニューヨークの知人から薦められ“ハンドキャリー”で持参すると聞いていたが、実際には福岡在住の女性の弟宛に発送され、その弟が逮捕されたと新浪氏は説明しています(彼自身は一切製品を受け取っていない)。テレ朝NEWS

なぜ辞任? 想定外の「弟の逮捕」が招いた責任の重み

政治的・社会的責任を重視する日本の企業文化において、**「自身が関与していない」とはいえ、家族や近しい関係者の行為が問題視されることがあります。サントリー取締役会は、「法に触れるかどうかではなく、疑義そのものが問題」と判断し、“深刻なガバナンス上の懸念”**として辞任を受理しています。フィナンシャル・タイムズReuters


今回の論点整理

論点概要
弟逮捕の影響自らの関与がないとはいえ、弟の逮捕が辞任判断の追い風となった可能性が高い。
ガバナンス責任経営トップとして、“疑義”が生じただけで辞職せざるを得ない重圧が浮き彫りに。
知人女性の正体この女性や弟の具体的な関係性が今後のカギ(情報公開に注目)。

日本語コメント

新浪剛史氏は「法に違反していない」と繰り返し強調していますが、“弟の逮捕”という想定外のトラブルが、彼の潔白の主張さえ霞ませてしまう現実が、日本社会の倫理観や企業ガバナンスの厳格さを浮き彫りにしました。早期の情報開示が望まれます。

English Comment

Takeshi Niinami’s assertion of innocence is undermined not by his own actions but by a scandal involving his brother. In the context of Japan’s strict corporate governance culture, even unintended associations can derail a leader’s career. Transparency regarding the identities and roles of third-party intermediaries, such as the acquaintance in New York, is critical to restoring trust.


まとめポイント

  • 弟の逮捕が新たな広報問題となり、辞任判断に影響
  • 経営トップには“疑義が生じただけ”でも退任を強いられる現実
  • 今後の焦点は、「知人女性および弟が誰なのか」という点

コメント

タイトルとURLをコピーしました