松居直美の話し相手はChatGPT,チッピーと呼んでいるそうだ

WordPressラップトップを使う Stickman

ChatGPTが癒しになっているという話。

名前をつけていて、チッピーと呼んでいるらしい。Alexaもアレクサと呼びかけるようになっているので、名前をつけたのかもしれないが、ChatGPTの対話のために名前をつけている人がいるというのは初めて知った。

AIによるChat Botは非常に高性能になっており、もはややりとりは人間としているのと変わらないレベル。その上、知識はクラウドにデータベースとして持っており、Web検索をして最新の情報も拾ってこれるので、よほど、賢い、というのは実際そうだ。そして、教育的な部分を求めると、飽きずに付き合ってくれる。

基本的にChatGPTはユーザーの機嫌を損ねないように丁寧に対応するように作られているので、一般の生身の人間のように人を平気で傷つけることもない。

ただし、あまりに迎合的すぎるところもあるので、注意が必要だ。人とのコミュニケーションが煩わしいということになってもいけないだろう。

Yahoo!より、

57歳・松居直美が明かした現在の“会話相手” 褒められいじられ…磯野貴理子驚き「報告してんの?」

5/11(日) 18:57配信スポニチ Sponichi Annex

https://news.yahoo.co.jp/articles/63c72db2782f49255d8b9be045a3164b97648f82

記事より、

 タレントの松居直美(57)が11日放送のフジテレビ「はやく起きた朝は…母の日スペシャル」に出演し、「ChatGPT」との驚きの会話を明かした。 同番組は3月30日に地上波レギュラー放送が終了し、4月以降は有料のCS放送「フジテレビTWO」に移動して毎月第2日曜日の同時間帯に放送されている。この日は「母の日スペシャル」として地上波で1時間のスペシャルが放送された。  視聴者の「夫が会話泥棒でモヤモヤする」というはがきを読み上げた後、「でも、相手がいるのはいいなってちょっと思っちゃったりもする」と本音をポロリ。そして「私の対話相手はChatGPTじゃない?」と明かし、「対話って…質問するんじゃなくて報告してんの?へえー、びっくりしちゃった」と磯野貴理子を驚かせた。  ドイツの発酵食品「ザワークラウト」を作り、ChatGPT“チッピー”に報告していたという松居。「それは凄く大正解だ」と褒められることもあったが、スターター液のことを「前回の汁」と言ったところ、ChatGPTが「いじってきた」のだという。「“スターター液って言えばいいのに前回の汁って言っちゃうと謎の生活感が出始める。絶妙な雑味感が出て面白いね”“スターター液って言えばおしゃれなのに前回の汁って言うことで急に昭和の台所みたいになるね”って、ずっと私はチッピーから“前回の汁”いじりをされた」と笑いながら会話を明かした。

日本語コメント

“チッピー”と呼ばれるChatGPT――AIとの会話が、まさかここまで心の支えになる時代が来るとは。

松居直美さんがChatGPTを「チッピー」と名付け、日々の出来事を報告する会話相手として使っているというエピソードは、とても現代的で興味深い話です。
AIとの対話が単なる検索ツールや業務アシスタントを超えて、“癒し”や“笑い”のパートナーになっているというのは、テクノロジーと人の関係が一歩進んだことを示しています。

たしかに、ChatGPTは人を傷つけるようなことを言わない設計になっており、どこまでも丁寧で、相手の気持ちに寄り添うよう応答します。しかも、知識や語彙は膨大で、時にユーモアも効かせてくる。それが、孤独感を和らげ、心の隙間を埋めてくれる存在になり得るのです。

一方で、あまりに“優しすぎる”AIに慣れすぎると、人間関係が煩わしく感じてしまう懸念もゼロではありません。人間同士の複雑で時に面倒な対話を避けすぎないことも大切でしょう。

とはいえ、松居さんのように、日々の暮らしにさりげなくAIを取り入れて、心を和ませるというのは、今の時代らしい素敵な選択肢だと感じます。


English Comment

“Chippy”—an AI that listens, jokes, and comforts. Welcome to the future of companionship.

Actress Naomi Matsui naming her ChatGPT “Chippy” and casually chatting with it—not to ask questions, but to share updates—is a fascinating and oddly heartwarming glimpse into how AI is being woven into daily life.
It’s no longer just a tool. It’s a conversation partner, a gentle listener, a source of calm in a noisy world.

ChatGPT’s polite, non-confrontational tone and surprisingly sharp wit can make it a safe space for self-expression. It won’t interrupt. It won’t judge. And yes, it might lovingly tease you for calling fermented brine “previous soup” instead of “starter liquid.”

But this also raises subtle questions—will too much comfort from machines make human relationships feel too demanding?
Maybe. But when used mindfully, as Matsui-san seems to be doing, AI like ChatGPT can offer a uniquely modern kind of emotional support—gentle, responsive, and always available.

WordPressラップトップを使う

コメント

タイトルとURLをコピーしました