知らない人の指示でパソコンの操作をするのは危険しかない

パソコンに指示されて、マルウエアをインストールしてしまうなんて愚かな話。

感染するとかいろいろ脅かされても、操作の指示に従うことは絶対にダメだ。

まずは、インターネットの接続を遮断して、スマホで検索をしてから、すべきことをすればいい。

時間はある。焦らせるのは詐欺師の手口だ。

Yahoo!より、

増加する「ClickFix」攻撃とは? ショートカットキーなどを押させる指示に注意 山口健太、ITジャーナリスト

8/17(日) 18:51

増加する「ClickFix」攻撃とは? ショートカットキーなどを押させる指示に注意 #エキスパートトピ(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
Webサイト上で特定のショートカットキーなどの実行を求める「ClickFix(クリックフィックス)」攻撃が増加しているとして、日経新聞が報じるなど関心が高まっています。典型的な例では、画面に指示が表示

記事より、

Webサイト上で特定のショートカットキーなどの実行を求める「ClickFix(クリックフィックス)」攻撃が増加しているとして、日経新聞が報じるなど関心が高まっています。

典型的な例では、画面に指示が表示された時点でクリップボードに悪意のあるコマンドがセットされており、「貼り付けて実行するだけ」の状態になっています。これを実行してマルウェアに感染すると、気付かないうちに情報を盗み出されたり、第三者への攻撃に加担したりする恐れがあります。

・・・これだけでは分かりにくいので、オリジナルの記事を見てほしい。

日本語コメント:

知らない人や、Webサイト上の表示の指示に従ってパソコンを操作するのは、非常に危険です。最近増えている「ClickFix」攻撃では、巧妙に不安をあおりながら、ユーザーに特定のキー操作やコマンドの実行をさせようとします。その結果、マルウェアが勝手にインストールされ、個人情報が盗まれたり、加害者側の一員になってしまうリスクがあります。

大事なのは、絶対に焦らないこと。まずネット接続を切り、慌てて操作せず、スマホなどで冷静に調べて対処法を確認しましょう。焦らせるのは詐欺師の常套手段です。少しでも怪しいと感じたら、何もしない勇気が大切です。


English Comment:

It is extremely dangerous to follow instructions from strangers or pop-up messages on websites to operate your computer. The recent rise of “ClickFix” attacks shows how cybercriminals skillfully exploit fear to get users to perform specific keystrokes or commands. This can result in malware being installed without your knowledge, leading to personal information theft or even making you an unintentional accomplice in further attacks.

The key is to never panic. First, disconnect your PC from the internet and avoid following any suspicious instructions. Take your time to search for information using your smartphone and calmly confirm the proper steps to take. Scammers rely on making you feel rushed—don’t fall for it. If you ever feel something is off, the best move is to do nothing and check carefully before acting.

コメント

タイトルとURLをコピーしました