サイバー攻撃への対策には終わりがない。
こういうことをやっていると、もうできるだけネットに繋がないのがいいのではないかと思うほど。
便利なのだが危険もあり、また、クラウドは100%安全とは言えないというのが本当のところ。
結局、それぞれの主体が独自にサーバーを持って自分で管理しなければならない。
これがクラウドで解決すると思っていたのだが、残念ながらそうではないようだ。
共産党はなぜ反対なのだろうか?
Yahoo!より、
「サイバー法」、16日に成立 参院内閣委で可決
5/15(木) 17:34配信共同通信

参院内閣委員会は15日、サイバー攻撃に先手を打って被害を防ぐ「能動的サイバー防御」導入に向けた関連法案を採決し、自民、公明両党のほか立憲民主党など一部野党の賛成多数で可決した。石破茂首相は質疑で「サイバー攻撃の脅威からわが国を守るためには、社会全体の対策強化が重要だ」と法整備の意義を強調した。関連法案は16日の参院本会議で採決され、成立する運びだ。 採決では日本維新の会、国民民主党も賛成。れいわ新選組、共産党が反対した。
🇯🇵 日本語のコメント
能動的サイバー防御法案の成立は、「サイバー攻撃は受け身では防げない」という時代認識の反映。
攻撃を待つのではなく、兆候を察知して先に動くという方向性は当然ですが、その一方で「監視社会化」や「プライバシー侵害」への懸念が残るのも事実です。
共産党など一部が反対した理由はおそらく、情報収集が“国民への監視”に転用される懸念でしょう。
しかし現実には、国家・企業・個人の区別なくサイバー攻撃は常態化しており、**「つながらないことが最善の防御」**とすら感じさせられる状況です。
クラウドは便利でも、100%安全ではないという事実が改めて浮き彫りになっています。
結局、自前サーバー、自前セキュリティの重要性を再認識させられる展開です。
🇺🇸 English Comment
The passage of Japan’s proactive cyber defense legislation reflects a growing consensus: cyber threats can’t be countered reactively.
Instead of waiting for attacks to hit, the government now aims to detect and disrupt threats before damage occurs—a logical, but also controversial, shift.
Opposition parties like the Japanese Communist Party may fear this will lead to state surveillance or privacy violations, especially if data collection becomes unchecked.
The truth is, cyberattacks are now a constant reality—affecting governments, businesses, and individuals alike.
Many feel the safest choice is not connecting to the internet at all, a troubling sentiment in an increasingly digital world.
The cloud, while convenient, is no longer seen as bulletproof.
Owning and securing your own infrastructure may become essential again.
コメント