テレビ 竜巻に耐える家は木造ではない。鉄筋コンクリートで作る家が災害に丈夫で放射能汚染にも有効な家だ。 竜巻に備えるには?木造住宅ではどうしようもない。何千万円かけても竜巻には無力である。同じ金をかけるなら鉄筋コンクリートの住宅に。値段もそう大きく変わるわけではない。台風常襲の地である沖縄は庶民住宅が鉄筋コンクリートだ。県民所得から言えば一番... 2014.08.11 テレビ
マスコミ 利益率の高いスポーツカーへのシフトは中高年齢者狙いだろう。日本で売れない分の輸出戦略もある。 海外とか国内とか経営のあり方はボーダレスだろう。日本では若者はクルマ離れという話もある。一方、おじさんたちは昔は乗れなかったスポーツカー所有を豊かな年金で実現しているわけだ。金をあの世まで持って行かれても困るので、生きている間は事故の際に死... 2014.08.11 マスコミ
政治について(mobilerA8より) 散々騒いだ台風11号、被害は特別警報で脅かすほどだったか?結果の検証は重要だ。 気象庁が安全なように危険かのような警報を乱発するのはよいが、検証は必要。やりすぎは改めなければいけない。やりすぎは、逆に業務怠慢の可能性もある。未来は分からないということをもっと正直に説明するのも役割だが、それもサボってないか?気象庁の、ト... 2014.08.10 政治について(mobilerA8より)
マスコミ NHKの問題は一企業の問題ではない。日本の国会、国民としての問題だ。総務大臣の認識、行動次第。 武田邦彦のブログでも当然、NHKを批判。違法放送のNHK。処分は当然。営業停止に値するだろう。世界が総務大臣の行動を、みている。毅然とした態度でバッサリNHKの息の根を止めるのが仕事だ。武田氏のブログより。STAPの悲劇を作った人たち(1)... 2014.08.10 マスコミ
政治について(mobilerA8より) 朝日新聞のねつ造の波紋は大き過ぎる。これを収めるには一旦、朝日新聞をどういう形にしろ廃刊するしかない。世界が見ている。現に朝日新聞はこの嘘を32年も海外にも発信してきたのだ。 過ちの大きさから謝れなかったのかもしれないが、謝るということは過去の巨大な過ちを清算するということしかない。廃刊を選択しないのは、繰り返される大きな過ちだ。池田信夫氏のまとめからも、今更、正式謝罪という感があるが、謝るからにはキチンと謝るべ... 2014.08.10 政治について(mobilerA8より)
マスコミ 従軍慰安婦問題で朝日新聞の社長辞任ぐらいでは22年もの間の隠蔽、損害、国の名誉の毀損とは全くバランスが取れないだろう。 マスコミ出身だけにキレが悪い。論点は整理されている。しかし、従軍慰安婦問題の経済被害を経済学者らしく積算して罪の賠償額を考える、というか示してほしいものだ。出身元がNHKなので今は調子が悪いかもしれないが。落ちが社長の辞任程度ではマスコミの... 2014.08.10 マスコミ
政治について(mobilerA8より) 総務大臣はこれらのマスコミのNHK批判をスルーしていいのか?不作為で訴えられる可能性もあるだろう。 ブラックというか、恐ろしい組織であるNHK。番組で自殺者を産んだ事実はもう消えないだろう。NHKの解体は決まったと思う。国会でも徹底追及して、予算は気象情報などの防災面の報道を中心としたニュース番組のみにして、ドキュメンタリーや検証番組はや... 2014.08.10 政治について(mobilerA8より)
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!) グーグルグラスは障害者を救う 耳が聞こえない人のデバイスとしてグーグルグラスといった電子でバイスは有効だろう。最近のGPSと連動したマップや、文字認識システムは実用レベルになっている。健常者だって便利に使えており、耳が聞こえないけれど目が見える人なら、音声までテキスト化... 2014.08.10 BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)
政治について(mobilerA8より) 総務大臣の出番です。NHKの解体、今年度はまず予算の9割カットができない、訳がないだろう。予算を認めた総務大臣は、国民に笹井教授を自殺に追い込んだ番組制作費を負担させて良いというのか? マスコミが如何にとんでもない組織かということが良くわかった今回の二つの事件。朝日新聞は買わなければ勝手につぶれるので問題はない。問題はNHKの受信料だ。以下、NHKの予算は国会で審議されているのだ。なぜ、国会でNHKの予算を審議するのか ... 2014.08.10 政治について(mobilerA8より)
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!) グーグルグラスは障害者に役立つというのは本当だろう。 耳が聞こえない人のデバイスとしてグーグルグラスといった電子でバイスは有効だろう。最近のGPSと連動したマップや、文字認識システムは実用レベルになっている。健常者だって便利に使えており、耳が聞こえないけれど目が見える人なら、音声までテキスト化... 2014.08.10 BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)