2015-02

スポンサーリンク
テレビ

後藤健二氏をあまりに美化する報道が目立つが、事実関係は湯川氏を助けようと2回目にイスラム国支配域に入ったのでは?

今回はジャーナリストというよりは人助けで危険を冒したというのが当初からの報道だったはず。原因となった湯川氏の報道はかき消されているが、ジャーナリストとしての行動が今回の直接の死に至ったかは疑問。単なるジャーナリストであればこのような事態にな...
テレビ

ヨルダン国王の本心がわかるコメントが面白い

結局、日本は実力行使ができないのが現状。だからこそ、言葉だけは、感謝するという冷めたものの言われ方なのだ。だが、それでいいと思う。あまり空元気のような威勢の良いことは言わないことが賢明だ。yahooより。後藤さん殺害映像 首相、ヨルダン国王...
政治について(mobilerA8より)

人口問題研究所は人口の予測はまあよいけれど、世帯の予測は外しまくっている

人口問題だから世帯はいいのだというかもしれないが。人口問題研究所は常に世帯の予測については過少で、過去から5年ずつ世帯数のピークはきちんとずれている。要するにあるある詐欺のようなもので、いつも5年先を過少でまちがっているのだ。世帯1戸という...
政治について(mobilerA8より)

ヴァージンの日本撤退はスカイマークをめぐる行政指導の不透明さではないか?

航空行政がきわめて不透明だと、市場参加者が引いてしまうということもあるだろう。yahooより。ヴァージン アトランティック航空、日本撤退 25年9カ月でAviation Wire 2月1日(日)21時20分配信
テレビ

イスラム国過激派組織、期限切れで金も入らなければ交渉の継続はないというだけ。

テロ組織からすればそうだろう。要求をのむかのまないか、はっきりしているのだから殺害するしかないということだろう。この場合パイロットの話は関係がない。yahooより。「後藤さん殺害」と伝える=「イスラム国」ラジオ時事通信 2月1日(日)19時...
マスコミ

過去の名声も最後の言葉や行動でフイになることもある。

責任は自分にあるとして、取材に行ったのが後藤健二氏の最後の言葉だ。「すべて自分の責任」。そのあとの言葉は、イスラム国過激派に言わされていた言葉(全く別人の声という説も)。最後まで後藤健二氏の意思が反映された交渉であったか?しかし、結果として...
政治について(mobilerA8より)

翻弄されたのは戦略がなかったためだろう。わざわざ負け戦に突入して負けたということ。敗戦の責任は最初に自己責任だから無視と決めた外務省にある。

政府は一貫してテロには屈しないと言っている。この場合にできることはテロリストたちが人道的な観点から解放することが表向きには唯一の解だ。それ以外は、個人による身代金の支払いを見て見ぬふりをするしかない。これだけ明確なのに、政府はあらゆる方策を...
マスコミ

後藤健二氏は女性、子供にやさしいというが、日本国民全体を明確にテロの標的にしたのではないか?

池上彰氏もトータルでものを考えるのではなく、マスコミの側の人間からコメントをするということがよくわかる。朝日新聞への対処もそうであるし、マスコミは優先順位のかなり高いところにあるようだ。知人なら、日本国民全員をテロの恐怖に巻き込むようなスタ...
政治について(mobilerA8より)

日本のテロ危険度ランキングが後藤健二氏の貢献で上がり、オリンピックも危うくなったのは事実だ。後藤健二の名前はその後の大量のテロ被害者のきっかけとして永遠に歴史に刻まれるだろう。

外務省の無策というか日本の自爆。国防の観点からの外交意識の欠如が今回の悲劇を招いた。イスラム国過激派が残忍なことは分かっていた。また、日本人がその過激派組織に拘束されているという情報もあらかじめわかっていた。外務省は自己責任だから関係ないと...
政治について(mobilerA8より)

日本のテロ危険度ランキングが後藤健二氏の貢献で上がり、オリンピックも危うくなったのは事実だ。後藤健二の名前はその後の大量のテロ被害者のきっかけとして永遠に歴史に刻まれるだろう。

外務省の無策というか日本の自爆。国防の観点からの外交意識の欠如が今回の悲劇を招いた。イスラム国過激派が残忍なことは分かっていた。また、日本人がその過激派組織に拘束されているという情報もあらかじめわかっていた。外務省は自己責任だから関係ないと...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

GoogleがUKとプライバシーポリシーの変更について合意

イギリスが求めていたプライバシーポリシーの変更にGoogleが合意したという。グーグルが集めている情報について不安があるというのはその通りである。一方、今や検索、さらに、メールもグーグルを使うのが当たり前になっている。個人情報の管理について...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

イギリスのプレッシャーにグーグルがプライバシーポリシーの変更に同意

イギリスが求めていたプライバシーポリシーの変更にGoogleが合意したという。グーグルが集めている情報について不安があるというのはその通りである。一方、今や検索、さらに、メールもグーグルを使うのが当たり前になっている。個人情報の管理について...
スポンサーリンク