2018-04

スポンサーリンク
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

ロシアが世界的にハッキングを行っていることを非難されている

ロシアはハッキング大国。カスペルスキーというスパイウェア入りのアンチウィルスソフトを売りさばくということまで行う国がロシアだ。BBCより、Russia accused of global net hack attacks
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

インターネットの世界でもイスラム国過激派の排除は進んでいる

テロ対策ということだ。2018年04月16日Googleの親会社のアルファベットツールがイスラム国過激派のリクルートを阻止2018年04月13日イスラム国過激派にイギリスがサイバー攻撃2017年12月18日アメリカの女性がビットコインでイス...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

Googleの親会社のアルファベットツールがイスラム国過激派のリクルートを阻止

TEDで発表されたこと。Goggleの親会社のアルファベットのツールがテロ組織のイスラム国過激派の宣伝を排除しているという。こうした行為は人力によるというところもでてきている。表現の自由との間で機械的な判断は難しいのだ。BBCより、TED ...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

スマートホームはIoTの機器にスパイされている

スマートホーム、何でもインターネットにつなぐのはやめたほうがいい。すべてのデータはネットで企業に提供される。しかも無料で提供しているのだ。まるでモルモット。2018年04月15日Gizmoodの美人記者がスマートホームでのIoT機器たちのデ...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

Gizmoodの美人記者がスマートホームでのIoT機器たちのデータ流出についてレポート

Gizmoodの女性記者のリポート。スマートホームを実現すると、そのデータはそれぞれの機器のメーカーにどんどん提供されているという。もともとそういうものだが、やはり、気持ち悪い。BBCより、TED 2018: The smart home ...
無料の先生、Google先生に聞いてみた

「セクハラ」

森友学園、加計学園問題が相変わらず賑やかな国会。シリアを国連決議なしにアメリカ、フランス、イギリスが攻撃するという事態ですが、国内問題だけがニュースで話題というのが現状の日本は大丈夫だろうかと思います。ということで、今回も、賑やかな話題、「...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

テロ対策というのは国民を監視する口実

何でもテロ対策といえば許されるのだろうか?2018年04月14日ロシアでテレグラムが暗号解読キーをロシア政府に渡さないために使用禁止に2018年04月09日ロシアはアプリのテレグラムの利用を阻止する2018年01月01日イラン政府が反政府組...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

ロシアでテレグラムが暗号解読キーをロシア政府に渡さないために使用禁止に

ロシア政府はテレグラムのアプリの使用を禁止。理由はテロリスト対策として通信の秘密があってはいけないからという。恐ろしい国だ。ロシアや中国といった共産党、独裁者による政権では秘密はない。すべての情報は国家、共産党により管理されているのだ。国政...
木造

木造は平屋でも火が出て全焼,すぐに死んでしまう

木造2階建てではなく、木造平屋建てなのだが火の回りが早く逃げることができないというのが現実だ。Yahoo!より、住宅全焼、女性遺体を発見 男性と母2人暮らし、遺体は母親か4/12(木) 10:21配信 福島民友新聞記事より、・11日午前9時...
木造

名古屋城の復元には実物大モデルの実験により耐震性を確保

名古屋天守閣は木造で復元されることが決定。実験を行いながら設計を詰めていくようだ。Yahoo!より、名古屋城天守閣の木造復元 実寸大模型使い耐震強度を調べるための構造実験4/12(木) 0:47配信 東海テレビ記事より、・名古屋城天守閣の木...
スポンサーリンク