2019-01

スポンサーリンク
政治について(mobilerA8より)

細野豪志は別の女のヒモになるのが正解だ

細野豪志は希望の党で終わったのだ。小池百合子も実際には既に過去の人だ。タイミングさえあれば都知事の失職は十分あり得るだろう。細野豪志といえば山本モナ。今度はちゃんとヒモとして仕事をすれば十分成り立つだろう。Yahoo!より、細野豪志氏、自民...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

CESの話題は自動運転自動車だがロシアはすでに実用化している

アメリカラスベガスで開催されているCES。話題の中心はセルフドライビングカーなのだがロシアはすでに実用化しているという現実がある。2019年01月13日CESの話題の中心は自動運転自動車2018年12月18日ロシアはアメリカの選挙において大...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

アメリカ政府機関のシャットダウンはWEBサイトにも影響

アメリカ政府機関が大規模に休業に追い込まれている問題。トランプ大統領の掲げるメキシコとの国境に壁の建設をという事をめぐっての対立が原因。各政府機関のWEBサイトの閉鎖という事態にもつながっているようだ。2019年01月12日アメリカの政府機...
無料の先生、Google先生に聞いてみた

「NGT」

今回は話題沸騰中の「NGT」です。完全に「NG」状態とも言えます。Google先生に「NGT」を聞いてみます。まずトップニュースより、トップ3は以下、トップニュースNGT48の運営が山口真帆暴行の経緯を説明 メンバー1人が帰宅時間伝えるライ...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

P&Gがシワ隠しのフェイスプリンターを発表

P&Gは化粧品の分野でも製品開発をしているようだ。こうしたメークアップ用のハイテクプリンターもハッキングされたりすると大変だ。2019年01月11日動画ありーP&Gがシワを隠すスキンプリンターをCESで発表2018年12月17日プリンターの...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

女性用セックスといもロボット技術のハイテクが使われる時代

CESで女性用セックストイの出店が禁止されたが、一躍有名にもなった。2019年01月10日ロボットマッサージャーという女性用セックストイの出品をCESは禁止2018年04月22日FacebookがゲイでセックスOKなら無料で入居可能という広...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

CESで韓国の企業がトランスフォーマーズのパクリの車を恥ずかしげもなく発表

韓国はコピーが当たり前で著作権無視の世界だ。歩く車をCESで発表というのだが、要するにトランスフォーマーズのパクリだ。どうせ発表するならリアル・トランスフォーマーズとしてきちんと契約をして発表する必要があるだろう。2019年01月09日ヒュ...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

折りたためる液晶の製品をLGが発表も既に中国製で十分だということが明らかになっている

LGがCESで折りたためる、巻き上げることができる大型液晶テレビを発表。ニーズは分からないのと、中国製ならもっと安い製品が出てくると市場は考えているだろう。発売日も未定だ。2019年01月08日LGが巻き上げることのできる液晶ディスプレイテ...
政治について(mobilerA8より)

徴用工に関する韓国の蛮行には経済制裁で応える必要

政治は外交。韓国切りを実行する時だ。まずは経済制裁。これは法律改正なしで対応可能だ。各省庁が考える話ではない。Yahoo!より、安倍首相、徴用工訴訟で「具体的措置」=対韓国、関係省庁に指示1/6(日) 9:31配信 時事通信記事より、・安倍...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

iPhoneが売れない

アップルショックと既に報道されているが、iPhoneが売れなくてアップルの業績見込みが大幅にダウンで、株価もダウン。正月早々景気の悪い話だ。2019年01月07日ティム・クックの爆弾発言2016年04月27日Appleの売り上げが2003年...
ダイエット

いつでも冒険モードでポケモンGOはもっともユーザーの多いウォーキングアプリとなった

ポケモンGOをしているのは中高年と子供。若者は一般に見向きもしないようになった。これはゲームとしてのポケモンGOの評価だ。しかし、ウォーキングアプリとしてみた場合、アップルのヘルスケアキットと連携するようになり、最強のウォーキングアプリとポ...
幸せ

強姦冤罪で無罪となり、1億4千万円をゲットする

不幸のどん底からの復活。これを幸せというかどうかは難しいところだが、強姦冤罪という恐ろしさはよく分かる。また、冤罪はいつかはバレるということでもある。女性は怖い。それと同時にこんないい加減な裁判をする当時の裁判長のデタラメさはどうしようもな...
スポンサーリンク