2019-05

スポンサーリンク
無料の先生、Google先生に聞いてみた

「山尾志桜里」

W不倫ですっかり有名になった山尾志桜里。今回はさらにGWの連休中に国会には無届けで不倫相手だった、離婚させた男と自分の旦那を捨ててアメリカで連泊していたというのです。こんな国会議員ばかりで、もちろん野党です。今回は、「山尾志桜里」です。トッ...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

ARMがHuaweiとの契約を停止する方向

スマホのCPUを供給するARM。Huaweiとの契約は停止、廃止だろう。これでHuaweiのスマホの存在自体が消滅することになる。2019年05月23日ファーウェイはARMからCPUも供給されないことに2019年05月21日HUAWEIのア...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

国連がAI音声アシスタントへのデフォルトの音声を女性とすべきでないという批判

国連がAI音声アシスタントへのデフォルトの音声を女性とすべきでないという批判は、女性が受付や秘書などの仕事をするべきではないという主張と同じだ。これは男性が秘書などで高給取りになるということを求めることでもあり、そうしたこととセットで明確に...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

HUAWEIには今後Googleアプリがインストールできない

Googleがアメリカの方針でHUAWEIの端末にはマップなどのGoogle製のアプリを提供できないことになった。アンドロイドというOS自体はオープンソースのソフトではあるがセキュリティアップデートなどがHUAWEIが独自に対応する必要があ...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

インターネットのレジェンドの不機嫌な猫が亡くなった

不機嫌な猫が亡くなった。Grumpy Cat。2019年05月20日インターネット界のレジェンドの猫が亡くなった2017年08月15日ネオ・ナチのウェブサイトDaily Stormerを排除2016年06月08日ナイジェリアのサーカーのレジ...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

トロントのグーグルシティーは市民から受け入れられていない

カナダのトロントでのグーグルシティの開発計画は前途多難。センサーだらけでプライバシーの心配と一民間企業による巨額の開発ということへの反発が大きい。2019年05月19日センサーだらけ、仮想現実のまちGoogleシティにトロントの人は怒ってい...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

マインクラフトが10周年

マインクラフトが10周年のようだ。終わりがないゲーム。2019年05月18日マインクラフトアースが登場、マイクラフト10周年2017年01月21日マインクラフトのサーバーがサイバー攻撃に利用されている2016年05月01日マインクラフトのア...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

ソニーとマイクロソフトがオンラインゲームで協力

オンラインゲームではライバルであるソニーとマイクロソフトがオンラインゲームで協力する。クラウドサービスをマイクロソフトが提供するということだ。これまでもソニーとマイクロソフトは協力をしてきたが、競争関係にあるゲーム分野では初めてのことだ。X...
木造

京都のミシュラン三つ星の日本料理店「千花」が終えたのは板前の使ったバーナー

京都のミシュラン三つ星の日本料理店「千花」が終えたのは板前の使ったバーナーだったという。ダクト掃除にバーナー?これは誰から引き継いだ掃除の仕方なのだろうか。Yahoo!より、重過失失火容疑で書類送検、京都 祇園火災で料理店板前5/16(木)...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

オンラインテロ対策が急務だがハッキング対策のノウハウは秘密にしたいアメリカ

オンラインテロ対策は戦争。手の内を共有することはあり得ないというのがアメリカのスタンスなのだろう。国防のためやテロのためならハッキングもするのがアメリカだ。2019年05月16日アメリカはニュージランドが呼びかけた国際的なオンラインテロ対策...
副業

副業は本業の技術を盗んで別の形にすることで成功するという例、バタフライボード

スピーカー会社を本業として雇われていたから成功したバタフライボード。その後クビになったかが書かれていない・・・【送料無料】バタフライボード2 A4 持ち歩けるノート型ホワイトボード 極細マーカーペンセット付き 5mm方眼 グッドデザイン賞受...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

中国のネットは政府に監視され検閲されている

中国は政府がネットを監視、検閲。Wikipediaも遮断。政府の逆鱗に触れた何かがあるのだろう。削除ではなく遮断。何が逆鱗に触れたかも公表されないのだ。2019年05月15日中国政府が4月からWikipediaを中国本土でアクセスできないよ...
スポンサーリンク