2019-07

スポンサーリンク
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

顔認証は信用できない

顔認証システムは信頼性が低いと不評。2019年07月19日イギリスの議会が警察に顔認証システムの利用を止めるよう申し入れ2019年06月08日マイクロソフトが貯め込んでいた大量の顔認証のための顔の画像データを削除2019年05月28日アマゾ...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

中国国内での検索エンジン開発をGoogleが中止

中国ではGoogleは使えない。その代わりにドラゴンフライを開発ということだったが、それも中止したという。2019年07月18日Googleの中国での検索エンジンプロジェクトのドラゴンフライは中止2019年07月04日BaiduのCEOがプ...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

インスタグラムは犯罪者の自己主張ツール

インスタグラムは犯罪者に利用されるツール。元々は別のSNSに投稿された犯人による殺害の写真。インスタグラムで拡散。2019年07月17日インスタグラムは悪趣味、犯人の撮影した殺人の写真を共有2019年06月12日インスタグラムにはいまだにザ...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

ゲームにハマって課金をする息子に困る親

世界中で事情は同じようだ。ゲームにハマった子供の高額な料金の支払いを親がするのだ。2019年07月16日息子がゲームに3160ポンドも注ぎ込んだ2019年01月27日フェイスブックの内部文書が漏洩、子供のネットでの課金のしすぎなどはスルーし...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

スマートとはユーザーを騙す手口のこと?

スマートスピーカーの会話が開発担当者に筒抜けだったりととんでもない話が当たり前の状態。そもそもスマートなんとかを使う人間がバカでスマートではないということだろう。2019年07月15日スマートっていうけれどスマートスピーカーなどを信頼してい...
無料の先生、Google先生に聞いてみた

「かんぽ保険」

日本郵政グループの詐欺行為が問題になっています。しかもターゲットは高齢者。反社会勢力である振込詐欺が高齢者をターゲットにしているというのと同じパターンです。これは、もう日本郵政グループを信用してはいけないという事にしかなりません。かんぽ保険...
ポータブック

ネットブックというカテゴリが消えて、その後継機種は2in1のatomマシンだろう

実はキングジムのポータブックはネットブックの一つと言える。ネットブックというのはその名の通り、ちょっとネットで調べ物をするための小さなコンピュータ。ディスプレイサイズも10インチ、シングルコアのAtomプロセッサーで動画を見るのもちょっと大...
100円ショップでお得

100ローソンでチーズ!

100ローソンで食材を買うのはかなりお得なのだが、その中でもチーズについてもそれなりに充実している。お酒と一緒に太らないようにチーズや魚肉ソーセージというのは悪くない選択だ。しかも、安い!100ローソンのウェブより、ベビーチーズ スモーク味...
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

フェイスブックの情報漏洩はまだ決着していない

フェイスブックの情報漏洩はまだ決着していない。50億ドルの制裁金。2019年07月14日ケンブリッジアナリティクスの情報流出でフェイスブックは多額の制裁金
BBCニュースで英語を勉強しよう(TOEIC対策に!)

音声アシスタントの情報はダダ漏れ

音声アシスタントは盗聴するものと考えたほうがいい。しかもデータ流出のリスクがある。2019年07月13日Googleはなぜ1000もの会話が録音されたスマートスピーカーGoogle Homeの情報が漏れたか調査中2019年05月22日AIの...
スポンサーリンク