5月13日から暑くなるそうだ。熱中症は防げるので注意をすることが必要。
万博もこれまで涼しかったが、これからは厳しくなり、実際に熱中症の人も出てくるだろう。
また、6月は梅雨。
雨が降ると万博会場は列を作っていても屋根がない場合が多い。特に長蛇の場合。その場合は車椅子、ベビーカーは厳しいだろう。
全てに対応する必要もないが、梅雨時期やまた本格的な夏にはあまりハンディキャップのある人の来場は控えてもらった方が安全だろう。
Yahoo!より、
13日から夏日に 注目集める「暑熱順化」 運動や入浴で暑さに適応
5/11(日) 19:24配信 毎日新聞

関東から九州の広い範囲で13日から数日間、夏日(最高気温25度以上)になると予想されている。体が暑さに慣れていない時期だけに、熱中症への警戒が求められている。気象庁によると、12日は東北から近畿で曇りや雨の予報。13日以降は全国的に晴れ、北海道を除いた多くの地域で最高気温が25度前後に達する見込みだ。最高気温が30度に迫る地域もあるという。
コメント(日本語)
5月13日から夏日が続く見込みとのこと。体がまだ暑さに慣れていない時期だからこそ、熱中症のリスクは高く、意識して予防対策をとる必要がある。特に大阪・関西万博では、これまで比較的涼しかったが、今後は来場者の体調管理がより重要になるだろう。
6月以降は梅雨の影響も加わり、雨天時の長蛇の列に屋根がない場所も多いため、車椅子やベビーカーの利用者にとっては過酷な環境になる可能性がある。万全な対応は難しいとしても、混雑や気象条件によっては、ハンディキャップのある来場者には無理のないスケジュールや訪問時期を検討してもらうのが安全だ。
Comment (English)
Starting May 13, many regions in Japan are expected to experience summer-like temperatures. Since people’s bodies are not yet acclimated to the heat, the risk of heatstroke is especially high, making preventive measures essential. At Expo 2025 Osaka-Kansai, which has so far enjoyed relatively mild weather, managing visitor health will become increasingly important.
With the rainy season approaching in June, many areas in the venue—particularly those with long queues—lack overhead shelter. This could pose serious challenges for wheelchair users and those with strollers. While it’s not feasible to address every scenario perfectly, it would be wise for visitors with mobility challenges to reconsider their timing or itinerary for safety reasons.

コメント