410円のちょい乗りがたった5日間の調査で増えたかどうかを評価するのはデタラメだ

国土交通省のデタラメ.
一体どういう神経でこういう数字を公表できるのだろうか?
全く調査とは、実態を把握するとはどういうことかわかっていない.
Yahooより.
<タクシー>初乗り410円 ちょい乗り効果で利用23%増
毎日新聞 2/10(金) 20:35配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170210-00000108-mai-bus_all
記事より、
国土交通省が新運賃導入後5日間(1月30日~2月3日)のサンプル調査を行ったところ、導入前の実績に比べ、730円以下の利用回数が約9%増加し、410円の利用回数は約23%増えたことがわかった。料金引き下げで、短距離の「ちょい乗り」効果が確認された格好だ・・・
よくこんなことが言えるなあと.
大体、2km以上のデータを取っていないという極めて杜撰なもの.
導入の効果があったと説明したいという意図からここまでデタラメな調査結果を発表するのはどういうことだ?
事実は、タクシー運転手が410円タクシーになって不満たらたらというのが現実だ.
また、仮にちょい乗りが増えてタクシー運転手の貧困化が進むのであれば、それは本当に効果がある施策と言えるのか?
バスタの数字でデタラメを公表した国土交通省.
再びデタラメ.
そもそもポイントは、
今回は短距離利用による減収分を長距離利用による増収分で補うことで、タクシー会社の運賃収入が大きく変わらないよう設定した・・・
この効果だろう.
これについて調べる気はないのだ.
なぜなら、そんなにうまくいくはずがないからだ.

>潜入ルポ東京タクシー運転手 [ 矢貫隆 ]

価格:864円
(2017/2/10 23:48時点)
感想(0件)

>タクシー運転手になって人生大逆転! [ 下田大気 ]

価格:820円
(2017/2/10 23:48時点)
感想(3件)

タイトルとURLをコピーしました