5月の住宅ローンの金利は引き下げ傾向

日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

住宅ローンの金利は不景気により、日銀の利上げは見送られる見込みから各銀行とも先月より引き下げ。

住宅ローンを抱えている人たちにとっては取り敢えずは安堵する状況だろう。

しかし、今は東京都心でマンションは1億円越え。とても一般の人が買える状況ではない。

ただし、シンガポールなどと比べればまだまだ割安感があるようなので、投資対象マンションはまだまだ値段が上がるだろう。昨今の都心のマンションはコンパクト化、つまり、投資対象マンションと重なる。

実際に、購入してみたら人が住んでいなくて投資マンションならではの不安もあるようだ。

賃貸住宅の価格も上がっているようだが、そんな場合は、URの賃貸マンションを探してみるのがいいと思います。

Yahoo!より、

大手5行、固定金利下げ 変動は据え置き 5月住宅ローン

4/30(水) 17:52配信 時事通信社

https://news.yahoo.co.jp/articles/451d9f758b5c053274340ac63bcc63e89ff27a67

記事より、

 大手銀行5行は30日、5月の住宅ローン金利を発表した。  代表的な固定期間10年の基準金利を5行ともに引き下げた。トランプ米政権の関税政策を背景に、日銀の追加利上げのタイミングが後ろ倒しになるとの見方から、長期金利が低下傾向だったことを踏まえた。

10年固定の最優遇金利は、三菱UFJ銀行が前月から0.26%引き下げ年1.63%、三井住友銀行は0.2%引き下げ1.80%、みずほ銀行は0.25%引き下げ1.60%、三井住友信託銀行は0.19%引き下げ1.865%、りそな銀行は0.23%引き下げ2.055%となる。 

日本語のコメント:

2024年5月の住宅ローン金利は全体的に引き下げ傾向。日銀が追加利上げを見送るとの観測から、長期金利が低下し、それを受けて大手5行も固定金利を下げた。

住宅ローン返済中の人にとっては安堵の材料だが、都心のマンション価格は依然として高騰し、1億円超えも珍しくない。一般市民には手が届かない水準にある。

しかし、シンガポールなど他国と比べれば割安感があり、投資対象としての魅力は続いている。特にコンパクトマンションは居住用よりも投資目的が目立ち、空室のまま保有されている例も多い。

家賃が上がる中、UR賃貸住宅など、適切な代替策を検討する価値は高い。


English Comment:

In May 2024, major Japanese banks are lowering fixed mortgage interest rates in response to falling long-term yields, driven by expectations that the Bank of Japan will delay further rate hikes.

While this is a relief for current mortgage holders, real estate prices in central Tokyo remain extremely high—often exceeding 100 million yen—making homeownership increasingly unattainable for average buyers.

Compared to cities like Singapore, Tokyo properties are still relatively affordable for investors, particularly compact apartments designed more for investment than for actual residence. However, this also means many properties remain unoccupied, raising concerns.

With rental prices rising as well, public options like UR rental housing may offer more practical and affordable solutions.

コメント

タイトルとURLをコピーしました