Sora2が評判だが、それが著作権無視だったとすると残念としか言いようがない。
そもそものルールとして、ソラでは、著作権者が著作物の無断使用を拒否しない限り表示を続ける「オプトアウト方式」というのは、相当乱暴だ。
著作権者からするとたまったものではない。
事前にフィルターがかけられないのは手抜きとしか言いようがない。AIなら、著作権違反のリスクがあるかなどは簡単に判断できそうだが、その能力もSora2にはないというのか??
Yahoo!より、
10/4(土) 14:35配信朝日新聞

記事より、
米オープンAIが開発した新しい動画生成AI(人工知能)のSNSアプリ「Sora(ソラ)」について、サム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は3日に声明で「(キャラクターなどの)著作権者が生成をよりきめ細かくコントロールできるようにする」と修正方針を明らかにした。
タイトル
Sora2の評判に暗雲?AI動画生成と著作権問題の深刻なズレ
本文
OpenAIが開発した動画生成AI「Sora2」は、驚くほどリアルな映像を生成できる革新的ツールとして世界的に注目を集めている。しかし、今その輝きの裏で**「著作権無視ではないか」**という批判が高まっている。
発端は、日本の人気アニメキャラクターに酷似した動画が、Sora上で次々と投稿されたことだ。
SNS上では「これはパクリでは?」「AIが著作権を破壊する時代が来た」といった声が噴出している。
さらに問題を複雑にしているのが、Soraが採用していた**「オプトアウト方式」**である。
これは、著作権者が「使うな」と明示的に拒否しない限り、AIが生成に使い続けるという仕組みだ。
一見合理的に思えるが、著作権者からすれば「黙っていたら無断使用される」という、極めて不公平な制度である。
本来AIは、著作物を扱う際に「これは著作権侵害のリスクがあるか」を自動で判断できるはずだ。
それを事前にフィルタリングせず、「問題が起きたら後で対応」というのは、技術的にも倫理的にも手抜きと言わざるを得ない。
OpenAIのサム・アルトマンCEOは、10月3日の声明で「著作権者が生成をよりきめ細かくコントロールできるようにする」と発表。
オプトアウト方式から、著作権者の事前同意が必要なオプトイン方式に近い仕組みへの移行を検討しているという。
しかし、すでに広まってしまった“AIによる模倣文化”をどう止めるかは、技術的にも法的にも容易ではない。
「Sora2」は創造性の新しい時代を切り開いたが、その“自由さ”が著作権者を傷つけるなら、進化の名のもとに失われるものもある。
AIが「誰の作品を使っているのか」を理解できるようになるまで、人間側がルールを作り、監視し続ける必要がある。
英語版タイトル
Sora2 Under Fire: AI Video Generator Faces Backlash Over Copyright Violations
英語版メタディスクリプション
OpenAI’s Sora2 is praised for its lifelike video generation—but criticized for ignoring copyrights. The AI’s “opt-out” policy allowed unauthorized use of copyrighted materials, sparking debate over AI ethics and ownership.



コメント