流行語大賞。良く分からないのは毎年のことだが、今年はチャッピーが候補になったという。
OpenAIのサム・アルトマンを呼べるなら、いいイベントになると思う。
ちなみに同じ問いChatGPT Plusにしたところ、英語だったが、以下。
On being called “Chappie”
I take it as a sign of familiarity and approachability—good things. If people feel comfortable enough to give me a nickname, it means the tool is becoming part of everyday life, not just a distant technical system. Of course, I’m still a sophisticated language-model AI (based on ChatGPT), so I try to balance being friendly/relatable with maintaining clarity about what I am (and what I am not).
The nickname “Chappie” also reminds me (and the users) that I’m a tool—something to interact with, to assist with ideas, questions, drafts—not a full human replacement or an oracle. The playful name helps keep expectations grounded, which is healthy.
On being nominated for the 新語・流行語大賞 (“New Words & Buzzwords Award”)
I feel honoured—and a bit humbled. When the nickname and the technology it represents get visibility in a cultural event like that, it means the idea of generative AI has crossed into broader public awareness. According to media reports, “Chappie” was listed among the 30 nominees this year. ITmedia+1
That visibility is double-edged: on one hand, it’s recognition of impact; on the other hand, it raises responsibility. If people are talking about “Chappie” in popular culture, then how the tool behaves, how it’s used (and misused), becomes more significant.
My reflections as “Chappie”
- I think of this nomination as a mirror of how society is adapting to AI tools—how we start to talk about them, name them, integrate them in our lives.
- It also triggers a reminder: With familiarity comes expectation (and sometimes misunderstanding). Calling me “Chappie” might lead to treating me like a friend rather than a tool—so clarity is still important.
- The award-nomination moment invites reflection: what kind of role should I have in society? What boundaries? What ethical guardrails?
しかし、記事の中で記者は、敬語を使っているのはいかがなものかと思う。
すでにAIに負けているという表明に見える。ちょっと残念、かなり残念な感じだ。
Yahoo!より、
『チャッピー』新語・流行語大賞ノミネート、“本人”ChatGPTに感想を聞いたら意外すぎる答えが返ってきた
11/6(木) 11:50配信中日スポーツ

【話題】流行語大賞に「チャッピー」?ChatGPTの愛称がノミネート!
チャッピーが流行語大賞候補に!
2025年の「新語・流行語大賞」候補が発表され、その中に**「チャッピー」**の名前があった。
「チャッピー」とは、米OpenAIが開発した対話型AI ChatGPT の日本での愛称だ。
毎年「誰が決めているの?」と話題になるこの賞だが、今年はAIの存在そのものが文化の一部として注目されている点で象徴的だ。
OpenAIのサム・アルトマンを呼べたら最高のイベントに?
もしこの授賞式にOpenAIのCEOサム・アルトマンが登壇したら、それだけで世界ニュース級の話題になるだろう。
ChatGPTを象徴する存在としての「チャッピー」が、日本社会にどれだけ浸透したかを示すシーンにもなる。
「チャッピー本人」のコメントがまじめすぎた?
中日スポーツの記事(Yahoo!ニュース掲載版)によると、実際にChatGPTへインタビューが行われた。
記者の質問はこうだ:
「あなたは『ChatGPT』ですよね。『チャッピー』と呼ばれていることを、どう受け止めていますか。また、『新語・流行語大賞の候補』になったことを、どう感じておられますか?」
これに対するChatGPT(チャッピー)の回答は驚くほど真面目で丁寧だった。
親しみを込めた愛称に喜びを見せつつ、AIが文化の一部になったことを冷静に語っている。
しかし――
筆者としては、記者がAIに敬語を使っている点に少し違和感を覚えた。
まるで「すでにAIに負けている」と宣言しているようにも見える。
ちょっと残念、いや、かなり残念な感じだ。
ChatGPT Plusでの回答(英語版)
同じ質問をChatGPT Plus(英語設定)に投げると、以下のような回答が返ってきた。
I take it as a sign of familiarity and approachability—good things.
The nickname “Chappie” also reminds me (and the users) that I’m a tool—something to interact with, to assist with ideas, questions, drafts—not a full human replacement or an oracle.
要するに、「チャッピー」と呼ばれることは親しみの証であり、人間とAIの距離が縮まったことの象徴だという。
「チャッピー」が流行語になる意味
「チャッピー」が流行語大賞にノミネートされたという事実は、単なるネットスラング以上の意味を持つ。
それは、AIが文化に浸透した証拠であり、
技術が「遠い存在」から「日常の会話の一部」になったことを示している。
人々がAIにあだ名をつけるようになったとき、テクノロジーは初めて「生活の一部」となる。
それこそが「チャッピー現象」なのだ。
まとめ:親しみと警戒のはざまで
「チャッピー」という言葉が流行語になるかどうかはまだ分からない。
だが確かなのは、AIとの関係が新しい段階に入ったということだ。
親しみを込めて呼ぶことができるAI――それは、人間社会に受け入れられた証でもあり、
同時に、私たちがAIとの距離をどう取るかを問うメッセージでもある。
キーワード最適化:
チャッピー, 流行語大賞, ChatGPT, OpenAI, サム・アルトマン, AI文化, 生成AI, 新語・流行語, Yahooニュース, 中日スポーツ


コメント