PCスキルは要らない的な議論はもう時代錯誤である。

yahooより。当たり前の話をしながらPCスキルを否定して、賛同するおじさんたちに媚を売るのはやめよう。得意でなくていいのだが、PCスキルはある程度は必要だ。どうしようもないレベルだと単に迷惑になるからだ。そうした人間をのさばらせるのは非効率を生む。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130603-00432761-sspa-soci
PCスキルよりも発想力や話術を向上させるべし
週刊SPA! 6月3日(月)9時21分配信
日本のパソコン普及率が70%を超える今、バリバリ働いているはずのアラフォー世代でパソコンを使えないサラリーマンがいまだにいるという。そんなサラリーマンはどうすればいいのだろうか
◆書類作成能力ではなく、発想力や話術を磨くのが本当のスキルアップ
「パソコンは、所詮一つのツールでしかないですね」と語るのは、ネットニュースサイト編集長や多企業のネットプランニング業務を手掛けている中川淳一郎氏だ。
「僕からすれば『パソコン能力が高いことこそ、価値がある』というのは、’90年代後半の考え方ですよ。実際に僕が博報堂に入社したのが’97年で、他の社員よりタイピングが少し速かった。当時はそれだけで部長から『今年の新人はできるな』って言われる時代でした。でも実務能力を考えると、パソコンがそんなに使えない先輩のほうが明らかにすごい。それが今は、パソコンが使えるぐらいじゃ驚かれないし、優秀な人材だなんてもう評価されませんよ」
 とはいえ、現代のビジネスマンにとってパソコン能力は必要不可欠。しかし中川氏は、「パソコンを使った些細な書類作成能力が、過大評価されている」と語る。
 さらに、「アラフォーでパソコンが使えなくても、ある程度の役職についてる人は、超優秀だと思いますよ」と続ける。
「そういう人は人望もあって、フォローしてくれる優秀な部下がいるからこそ、その役職につけたはず。だから、他人と接して信頼される関係を築くことのほうが先決です。単にパソコンを使うだけなら、オタクでニートのほうがよっぽど使える。けど30年間働いている社員のほうが彼らより稼ぐことが大半だし、会社の利益も生んでいる。最終的に、パソコン能力よりも個々の仕事能力で評価されるのが現実です。
ただ、勘違いしないでもらいたいのは、仕事もまともにできなくて、パソコンも使えないのは最悪。僕の話を聞いて、『じゃあ、できなくてもいいや』と短絡的に考えるヤツは、本当の大バカ野郎。他人以上の仕事ができないならパソコンくらい使えないと論外です!」
実はポイントは最後に書いてある。
ただし、これでは俺は仕事はできるからいいんだという勘違いを生む。
最低限のスキルは必要。
管理職がスキルを持っていないと情報管理などできるはずもないのだから。
にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

PCスキル便利帳 2011 (PCポケットカルチャー)

新品価格
¥1,239から
(2013/6/4 08:40時点)





マスコミ
スポンサーリンク
シェアする
mobilerA8をフォローする
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

コメント

タイトルとURLをコピーしました