東日本大震災の仮設住宅などの入居者は生活保護に通じるところがある

東日本大震災の仮設住宅等の避難者の数がなかなか減らない。
だが、一方で、入居が可能な賃貸住宅を公が作っても満室とならない現状もあるようだ。
そういう意味では、先般、生活保護世帯の家の買い替えというものが話題になったが、生活保護を受けるほど困っていない人に対しては、速やかに自ら家を確保してもらうということではないか?と思うところ。
被災を受けてもお金のある人は自分たちの手で再建、そうでない人は生活保護のようなスキームで対応、ということではないかと思うし、もともとは、災害時の応急仮設住宅の対応というのは所得の低いものに限ったものだったはずだ。
高齢者も多いため、フローが年金の所得のみという人も多いのだが、資産をもっていることもあり、フローだけでなく資産も勘案して、本当に税金で何をすべきかということで整理をしていく必要があるだろう。
yahooより。
震災3年半 避難者いまだ24万人超、仮設暮らしも19万人
産経新聞 9月10日(水)19時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140910-00000578-san-soci


 東日本大震災は11日、発生から3年半を迎える。復興庁によると、避難者は8月14日時点で24万5622人。このうち岩手、宮城、福島の3県で仮設住宅などに暮らす避難者は約19万人となっている。住んでいた県以外に避難している人は3県で5万5636人に上り、東京電力福島第1原発事故の影響を受ける福島県民が4万7149人と84%を占める。

タイトルとURLをコピーしました