マスコミの創作。
民主党に入れるのも選択肢として誘導する悪質な物。
野党の野合なんてろくな物ではない。
決められない政治に戻り、経済低迷を受け入れるなら民主党ということだろう。
日本人が投票するには民主党は向かないだろう。
yahooより。
「敵失」のおかげ? なぜか民主党に追い風
東洋経済オンライン 11月22日(土)5時10分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20141122-00054146-toyo-bus_all
衆議院が21日、解散され、選挙戦が事実上スタートした。2012年12月以来となる衆院選は12月2日に公示され、同14日投開票の日程で行われる。
【詳細画像または表】
解散を待たずに、選挙に向けた動きは慌ただしい。19日には、みんなの党が解党を決議。その翌日には、同党所属の山内康一氏と中島克仁氏が民主党への入党を発表した。
小沢一郎氏が率いる生活の党から幹事長の鈴木克昌氏と小宮山泰子氏も離党して、民主党に合流することになっている。
鉄の結束を誇った小沢軍団が崩壊してしまうのか……。いやそうではないようだ。
■ 小沢一郎氏の笑顔の意味は?
本鈴が鳴った後の本会議場の廊下で、久しぶりに小沢氏を見かけた。小沢氏は地方紙の記者と談笑していた筆者の前で立ち止まり、にっこり笑っておどけたようにこう言った。
「女性のいるところで立ち止まっちゃったよ! 」
小沢氏が極めて上機嫌なのには理由があった。筆者らは民主党の控室の前に立っていた。小沢氏はその中へ入る様子もなかったが、かつて自分が政権に導いた現場に立ち止まることで、おそらくは何かしらの感慨にふけっていたのではないだろうか。
本会議場のある本館2階の廊下は、野党議員と記者であふれていた。廊下で取材陣の質問に答える民主党代表代行の岡田克也氏を見かけた。勝算はあるのかと聞いてみると、一瞬の間をおいて「勝算はあります」と述べた。細野氏にも同じ質問をぶつけてみると、言葉を選びながら「久しぶりの上がっていく選挙だから、これ以上下ってはいけないと思う。大幅増を目指したい」と答えてくれた。
さらに踏み込んで述べてくれたのは笠浩史氏だ。「勝つために戦う。選挙の後に民主党中心の野党再編は十分にありうる」。
衆院が解散されたのは午後1時14分。開かれた扉から議員が次々と吐きだされると、記者たちが有力議員を取り囲んだ。もっとも多くの記者に囲まれたのは渡辺喜美氏だ。三谷英弘氏が渡辺氏をガードするように寄り添っている。渡辺氏の口から出るのは、解散よりも解党について。2日たった後も、その怒りは鎮まらないようだ。
「非常に残念な結末になった。しかしみんなの党のDNAは生かさなくては、地方議員や党員に申し訳ない。これからは(解党に)反対した議員を中心に、新党は選択肢のひとつと考えている。何をするかより誰と組むかが優先された今回の失敗を教訓にしたい」
しかし実際にはさほど仲間は集まってはいないようで、「政党要件を満たす5人も集まらない」と見られている。
■ 自民党議員の表情は暗かった
解散の後は各党が両院議員総会を開く。自民党の控室からは安倍首相の挨拶が聞こえてきた。
「全員が当選するための先導役になっていくことを約束する」
目標値を上げたのは、18日の会見で「与党で過半数」を責任ラインとしたことが批判されたためだろう。だがこの中でどれだけが戻ってくるのか。両議院総会が終わって控室を出る議員たちの顔は、気のせいかやや暗かった。•••
ーまあ、自民党も体制維持のための選挙なので、ニコニコしている訳にもいかない。
気のせいと書いてある通り、気のせいだ。