日本の蚊取り線香は基本的にすでに外国製造だった

日本は製造業といった第二次産業から第三次産業に転換せざるをえない。
そのためにはITなどの教育は大事だし、文化やおもてなしというサービスも大事になる。
そうしたソフト的なものをレストランといった形や、さらにフランチャイズといった特許的なビジネスにどんどん変えていく必要があるだろう。
日本的飲食店(ただし中級以上の和食屋など)のサービスを提供するという基準(民間で構わない)を設けたりすることが、まずはその一歩であろうか。
そうした研修をして、日本的サービスを提供できる人材育成、認証、継続教育もいいだろう。
yahooより。
唯一の国産蚊取り線香、燃え尽きた 製造停止に 和歌山
朝日新聞デジタル 12月28日(日)6時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141228-00000012-asahi-soci

紀陽除虫菊 夕顔 天然 蚊とり線香 50巻

新品価格
¥1,008から
(2014/12/28 11:02時点)

夕顔 天然蚊とり線香 缶入

新品価格
¥838から
(2014/12/28 11:04時点)


 蚊取り線香発祥の地・和歌山県有田市で、地元の除虫菊を使って2011年から市内で唯一の国産の蚊取り線香を製造していた「石井除虫菊工業所」(有田市野)が、10月31日付で製造を停止したことがわかった。軌道に乗れば地元の新たな観光資源になるとも期待されていたため、関係者は無念の表情を浮かべる。
 同工業所は1966年に設立された。今年10月時点で従業員は7人。2011年、それまで続けていた大手蚊取り線香メーカーの下請けをやめて、市の観光資源にしようと地元で除虫菊の栽培を始めた。・・・
―有田市のページにも除虫菊の案内はあるが
 http://www.city.arida.lg.jp/kanko/hananotayori.html
 産業が続くような商業的なさらなる発展に努力したあとは役所としてはないようだ。

タイトルとURLをコピーしました