メディアにでることが販売促進になる以上、こうしたことは避けられない。
SNSのアカウントを法人がとれるのだから、そこに集約するぐらいしかないのではないか?
このエントリーはADですと書くことは義務付けられるが、曖昧な部分は常に残り稼いではいけないとするしかないが、それでは無料のSNSが成り立たないのである。
2016年08月12日
金をもらっているのに個人的に商品を紹介するSNSのスターが警告を受けている現実
http://fanblogs.jp/bbctechno/archive/734/0
2016年07月16日
ドイツでヘイトスピーチ投稿の組織を捜査、Facebookでやり取りをしているという
http://fanblogs.jp/bbctechno/archive/701/0
2016年07月03日
ブラジルでFacebookの所有するWhatsAppを使った犯罪捜査へのデータ提供を拒んで揉めている
http://fanblogs.jp/bbctechno/archive/685/0
2016年07月01日
OculusのトップもSNSのハッキングの被害者、Twitterアカウントを乗っ取られたという
http://fanblogs.jp/bbctechno/archive/682/0
2016年05月21日
中国政府はSNSを使って情報操作をしていることが明らかに
http://fanblogs.jp/bbctechno/archive/626/0
SNSでのセレブのその商品紹介はギャラをもらってやっているのか?
