体罰っていうのはやめよう、暴力

yahooより。
やむなく親が子供に体罰を施すときの「正しい体罰のルール」
NEWS ポストセブン 3月21日(木)7時6分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130321-00000005-pseven-life
精神科医の和田秀樹氏が解説する。
私は親が子に施す体罰を全否定しない。状況に応じて体罰の必要性と有効性を認める立場に立つ。ただし、そこには親が守るべき鉄則がある。
まず、大前提として、字義通り体罰とは「罰」であることを忘れてはならない。とすれば、体罰を施すのは、子供が他人のモノを盗む、壊す、他人を肉体的、精神的に傷つける、その他何らかの迷惑行為をするといった「罪」を犯した時、社会的なルールを破った時に限定すべきだ。
ところが、子供が親の期待通りの成績を挙げない、習い事が上達しないといった時にも子供を叩く親が多い。これはやってはいけない体罰だ。
体罰は全否定したほうがいい。
結局、子供をたたく必要があることがしょっちゅうある訳ないからだ。
もっとも、そういう特殊なケースもあるかもしれない。
しかし、体罰という表現で暴力をごまかしてしまう。
言葉は大事だ。
暴力をやむをえないときを定義するのが現実的だ。
成績が伸びない子供をたたく親は、暴力と思ってもいないのだから。
ああ、これ?いわゆる体罰ってやつだよ、教育だよ、といういいわけを与えるのはよくない。
にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村
最悪!

勝つための監督術―だから体罰は必要だった

新品価格
¥1,050から
(2013/3/21 22:55時点)

コンクリートは核シェルターにもなる。木造はだめ。

風が吹くとき デジタルリマスター版 [DVD]

新品価格
¥3,243から
(2013/3/19 19:35時点)










コメント

タイトルとURLをコピーしました