NHK受信料滞納は5年、NHKは10年と主張すると思うが要注意である。

yahooより。NHKの受信料滞納問題、5年で時効と高裁まで行けば認められる。簡易裁判所では10年という判決も出してくれることもある。こうした裁判制度自体は問題だろう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130408-00000011-mai-soci
<NHK受信料滞納>時効分かれる司法判断 10年か5年か
毎日新聞 4月8日(月)2時31分配信
 NHKの受信料滞納の時効を巡る訴訟で、時効5年の「家賃」並みにすべきか、10年の「個人間の借金」と同様にするかで、司法の判断が割れている。NHKによると、同種訴訟で2月までに出た確定判決は8件。このうち5件が10年(いずれも簡易裁判所)で、3件は5年(いずれも高裁)だった。上級審は家賃派の5年だが、NHKは、すべての未払い分を取り立てていく方針を崩していない。
 民法は「個人間の借金」など一般的な債権の時効を10年と規定する一方、地代や家賃は5年、旅館や飲食店の料金は1年など、債権の種類によって短い期間での時効(短期消滅時効)を認めている。
 NHKによると、受信料の長期未収(約1年以上)は2011年度末で約177万件。滞納者らに支払いを求めた訴訟で、短期の時効が適用されるかどうかが争点になった判決は全国で23件あり、8件が確定した(2月27日現在)。
 1審の簡易裁判所の判決が確定した5件は、NHK側の主張通り、短期の時効は適用されなかった。しかし、2審の地裁を経て上告審の高裁まで争ったケースは、昨年2月と同11月の東京▽同12月の札幌の各高裁の3件で「5年」が適用。受信料は定期的に支払う家賃と同じ性質の債権と判断された。
 NHKによると、06年以降、滞納者に対し、裁判所を通じた督促を開始。異議を申し立てた滞納者との間で1400件以上が訴訟になった。NHKは「公平負担の徹底の観点から、未払いの全期間分を請求するのが基本。時効については各地の裁判所で係争中で、動向を見極めて対応を検討する」としている。
NHKの集金人は、10年と騒ぐだろうが、裁判所の方向性は高裁の判断であろう。
5年でも長いと思うが。
実際は飲み屋と同じ1年で良いと思う。
それだけの内容の番組しか作成していないのだから・・・
宜しければ、押してくやってください。お願いします。
にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

NHK受信料拒否の論理 (朝日文庫)

中古価格
¥1から
(2013/4/8 08:48時点)


女お笑い芸人も絶賛モリンガ

マスコミ
スポンサーリンク
シェアする
mobilerA8をフォローする
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

コメント

タイトルとURLをコピーしました