ネットでのヘイトスピーチ規制法は効果を上げているようだ

日本ではなくEUの話。
表現の自由とのバランスは常に問題でもあり、時代によって変化する。
だが、ネットに出たものは固定される。課題は多い。
そもそもヘイトスピーチは定義が難しくその規制や対策は難しいもの。
さらに、SNSの運営会社すべてのメッセージを逐一検閲するということで規制がされるということでもある。
実績が上がる代わりにAI導入によるミスによる言論封殺が相当あるのではないだろうか?
2018年01月20日
EUはヘイトスピーチはSNSなどでましになったと評価
http://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1343/0
2018年01月02日
ドイツがヘイトスピーチ禁止法を施行
http://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1324/0
2017年10月02日
EUがSNS提供会社にヘイトスピーチ対策を要請
http://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1231/0
2017年07月01日
ドイツでは24時間以内にSNSやYotuTubeなどのネットメディアにアップロードされたヘイトスピーチを削除しなければ罰金を課す方針
http://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1133/0
2017年06月25日
Facebookがヘイトスピーチの投稿を削除して行く仕組みを導入
http://fanblogs.jp/bbctechno/archive/1126/0
2016年07月16日
ドイツでヘイトスピーチ投稿の組織を捜査、Facebookでやり取りをしているという
http://fanblogs.jp/bbctechno/archive/701/0

タイトルとURLをコピーしました