いたずらに審議を遅らせるべきではない、どうせ自民と一緒になりたい維新なのだから席に付けばよいのにと思う。

yahooより。抜本改革の審議をというのは、当たり前だが、取り急ぎできることを現実的に取り組む、というのが与党の姿であり、本来の決める政治だろう。大事なことは議論をしなければならず、当然時間がかかる。そうしたものをしないからといって眼の前にある課題を放置するのは野党の常套手段である。維新も同じ仲間ということになるが、それを認めないのならば、態度で示すべきである。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130418-00000097-san-pol
ネット選挙解禁 公選法改正案 0増5減 倫選特あす可決 野党、出席拒否
産経新聞 4月18日(木)7時55分配信
 自民、公明両党は17日、衆院選挙区の「一票の格差」是正のための「0増5減」に伴う区割りを定めた公職選挙法改正案について、衆院政治倫理・公選法改正特別委員会(倫選特)で18日に審議入りするとともに、19日に採決、可決させる方針を固めた。
 野党各党は、定数削減を含む選挙制度の抜本改革と「0増5減」を切り離し、先行処理を急ぐ与党に反発。民主、維新、みんな、生活の4党は17日に予定していた衆院各委員会への出席を拒否した。
 倫選特理事懇談会でも、与党が18日の審議入りなどを提案したことから退席。倫選特の保岡興治委員長(自民)が18日午前に2時間の審議を行うことを職権で決めた。
 一方、与野党は18日に選挙制度抜本改革に関する実務者協議を開くことで合意した。このため、野党は倫選特を除く審議に復帰する方向だ。維新の橋下徹共同代表(大阪市長)は17日、審議を欠席したことについて、市役所で記者団に「0増5減の反対の意思表示でなく、抜本改革案を審議しないことへの反対だ」と語り、審議復帰を示唆した。
 ただ、実務者協議も各党の意見が衝突しそうだ。与党は比例代表定数(現行180)を30議席削減し、中小政党の「優先枠」を設ける改革案を主張。民主党は議員定数を選挙区30、比例代表50の計80削減する案を国会提出しており、維新は定数3割削減を柱とする案を掲げる。このため、協議は平行線をたどることが必至の情勢だ。
審議復帰するならさっさと言えば良い。
そいういう駆け引きをするようでは、維新も民主と大して変わらない、決めない野党と同じだ。
にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

橋下徹現象と部落差別 (モナド新書 6)

新品価格
¥987から
(2013/4/18 08:16時点)



コメント

タイトルとURLをコピーしました