俺のフレンチ

yahooより。回転率がポイントというけれども。この原価率にはワインなどの飲み物代は入っていないとみる。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130503-00000002-sasahi-bus_all
「俺のフレンチ」原価率65%でも儲かる理由〈AERA〉
dot. 5月3日(金)7時10分配信
 今、都内に65%という原価率ながら、売り上げを伸ばしている話題のフレンチ料理店がある。
 平日の午後3時。東京・銀座。一カ所だけ人だかりができていた。立ち飲みフランス料理店「俺のフレンチGINZA」だ。開店1時間ほど前から約50人が列を作る。フォワグラコンフィ980円、穴子とウニクリームのテリーヌ680円など、高級料理を低価格で食べられることが話題で、系列の「俺のイタリアン」を含め、今もっとも予約が取れない店になった。
 社長の坂本孝(72)は、とにかく飲食業界の“常識の逆張り”を追求した。長引く飲食不況で、業界では料理の原価を抑えて利益を上げる常識が定着していた。しかし「俺の」では、原価率は65%。坂本の口癖はこうだ。
「料理の質を追求するために、食材にはカネをジャブジャブ使え!」
 銀座周辺に系列店が7店という集中出店も業界の非常識だ。通常なら客の取り合いになるから避けるが、はしごできる店にすれば効果は倍増すると考えた。
 坂本は2009年、失意の中で飲食業に乗り出した。坂本は「ブックオフコーポレーション」の創業者。その2年前、不正会計の告発記事がきっかけで、会長職を退任していた。
 突然異業種に飛び込んでもすぐに結果は出ず、引退することも考えた。だが、再び本腰を入れたのは、8歳年上の尊敬する経営者、稲盛和夫がJALの再建を引き受けたからだ。
 成功の最大の原動力は人材だ。ミシュランに名を連ねる名店で勤務経験があるシェフを、人材紹介会社を通して集めた。将来が未知数の企業に人材を引き寄せたのは「夢」と「数字」だ。
 坂本は転職を迷うシェフたちに、銀座を制覇して、ゆくゆくはニューヨークでも成功しようと、熱く夢を語った。成功の根拠を数字でも示した。いくら原価率が高くても、客の回転率を上げれば利益が確保できると説明。数字を証明するかのように、1号店は、1カ月で1900万円の売り上げを上げた。
良い料理には高級ワインが似合う。
ビジネスモデルには回転率だけではない裏があるはずだ。
容易に考えられるのがワイン。
飲食店ではお酒で設けるのは鉄板である。
銀座まで来て、浮いたお金でワインに多くのカネを払っているのだと思う。
面白いと思ったらクリックをお願い致します。
にほんブログ村 ニュースブログへ
にほんブログ村

俺のイタリアン、俺のフレンチ―ぶっちぎりで勝つ競争優位性のつくり方

新品価格
¥1,575から
(2013/5/4 07:43時点)

大久保コリアンタウン・パーフェクトガイド2011 (メディアパルムック)

新品価格
¥930から
(2013/4/30 08:24時点)

ビーベノムエッセンス☆日本最大のコリアンタウン新大久保の話題の毒コスメ!

新品価格
¥3,500から
(2013/4/30 08:25時点)



ショッピング
スポンサーリンク
シェアする
mobilerA8をフォローする
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

コメント

タイトルとURLをコピーしました