20代の自殺を減らすには高齢者の若者への感謝が必要だ

yahooより。少なくともこの記事の作家は若者は未熟で馬鹿だと思っているとしか思えない。
http://bylines.news.yahoo.co.jp/ogurahiroshi/20130619-00025800/
20代死因の半数が自殺。私たちに何ができるか?
小倉 広 | 作家、組織人事コンサルタント、心理カウンセラー
2013年6月19日 11時5分
20代、30代の死因の第一位は自殺
平成25年版の自殺対策白書によると、20代の死因の半数近くが自殺であることがわかりました。政府はこれを「深刻な状況」と指摘。「特に若年層に重点を置いた取り組みが急務」と強調しています。
若い世代の自殺問題は20代のみにとどまりません。20~39歳の各年代における死因の第一位も同じく自殺、となっています。(厚生労働省2011年「人口動態統計」より)。20代、30代ともに死因の第一が自殺、であることは尋常なことではありません。
この数字は、国際的に見ても突出しているようです。15~34歳の世代で死因の第一位が自殺となっているのは先進七カ国で唯一日本だけとのこと。政府が対策を急ぐのも無理はありません。
若い世代の自殺の原因を見てみると、「健康問題」が一位ではあるものの、その原因と推測される「就職の失敗」や「進路の悩み」「勤務問題」などが増加傾向にある、といいます。組織人事コンサルタントであり、心理カウンセラーでもある私としては、とても他人事とは思えません。では、私たちにいったい何ができるのでしょうか?
■ 失敗を過度に悲観してしまう20代、30代
人生に失敗はつきものです。失敗のない完璧な人間など一人もいません。しかし、就職の失敗や職場の人間関係の失敗など、渦中にいるとそれがわからなくなってしまうものです。特に20代、30代の若い世代では、人生経験が短い分、余計にその傾向が顕著のようです。「みんなはうまくやっているのに、自分だけが、なぜこんな目に……」と、過度に状況を悲観してしまうものです。
失敗を過度に悲観するという表現が最悪。
主観の世界を否定されてはたまらない。
そこではなく、大した税金も納めていないのに年金という形で若者にぶら下がる高齢者の感謝、若者への依存を描くべきだろう。
実際、高齢者にはお得感しかない。
そのくせ、食い物にしている若者は軟弱だ的な議論は極めて傲慢。
ありえないし、この記事自体が有害。
頭のないマスゴミ全開だ。

マスコミ
スポンサーリンク
シェアする
mobilerA8をフォローする
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

コメント

タイトルとURLをコピーしました