九州地方である熊本の支援は地域がまず取り組むのが筋だ。
JR九州の熊本非支援がすごい。
こんな雰囲気であれば全国的に熊本を支援しようなんて必要はないだろう。
ななつ星の利用者の多くは九州地方以外から来るのではないか?
不便な阿蘇であっても被災地観光として価値はあるはずだし、寄付も期待できるだろう。
何より九州でも熊本地震なんて大したことないし、阿蘇観光など復活しなくてもいい、という感覚があるということであり、こうした地方を全国的に支援するのはばかばかしいと映って当然だろう。
福岡一極集中の考えからの柳川観光押し。
熊本はそういうポジションだということだ。
Yahooより。
ななつ星、運行再開へ 阿蘇通らぬルートに
朝日新聞デジタル 5月6日(金)18時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160506-00000044-asahi-soci
![]() |
豪華寝台列車 ななつ星 に採用された素材と同じ商品 同製造メーカーによる加工 ウッドスクリーン 価格:51,300円 |
![]() |
価格:20,000円 |