小学生や中学生の転出ということは世帯の転出。断層があり、いつ地震が収まるかなど分からない熊本への帰還を無理に進める理由はない。

最後の一文がおかしい。
記事から、
教育委員会は転出家庭と定期的に連絡を取るなどつながり続け、帰還をサポートすることが求められる。【まとめ・川上珠実】・・・
なぜ地震で死者がでる、現在も地震が進行中の熊本にワザワザ転出した家庭の帰還をサポートする必要があるのか?
求められればなら分かるが、求められないのに連絡を取って出ていくのが悪いということを伝えてストレスを与えてうつ病にでもするつもりのように感じる。
心機一転で転出した家庭はそっとしておいてあげるのが一番だ。
支援の名を借りたUターンの強要をするのは、また、熊本で地震があってネタになるからか?
一時熊本から避難したが、しばらくして戻って再度被災した家庭の悲劇・・・というネタがすでにあるのだろう。
Yahooより。
<熊本地震>小中学生転出742人 関東や東海にも
毎日新聞 5月14日(土)7時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160514-00000007-mai-soci
無用な価値観の押しつけは便所の落書きならともかくマスコミが書くような話ではない。

四万十川 第5部・ふるさとを捨てても【電子書籍】[ 笹山久三 ]

価格:562円
(2016/5/14 09:31時点)
感想(0件)

【送料無料】 KOBO 電子書籍リーダー Kobo Glo HD ブラック N437-KJ-BK-S-EP[N437KJBKSEP]

価格:12,580円
(2016/5/14 06:54時点)
感想(1件)

タイトルとURLをコピーしました