健康ネタというのはGoogle検索では非常に厳しい扱いのようだ。
できれば健康ネタは本当の医者などでなければ書かないほうがいいという。
Yahoo!より、
デマ情報に振り回されない「健康情報のググり力」を身につけよう。中高生のためのヘルスリテラシーワークショップを開催
2021/11/11(木) 13:50配信
ランドリーボックス
https://news.yahoo.co.jp/articles/065d0cf295089e9a3787c0a05f573145bea6537d
記事より、
嘘にまどわされないために身につけたい「ヘルスリテラシー力」。角川ドワンゴ学園と開催したヘルスリテラシーワークショップで、中高生30人が正しい医療や健康情報の取捨選択の方法を学びました。
どうググる?気になるカラダの悩み
「このサプリを飲んだら痩せた」
「このアイテムを試したら生理痛がなくなった」
「コロナワクチンで不妊になるというニュースをみた」
信頼できる情報から、信憑性があやしい情報まで溢れかえっているインターネット。
新しい情報を知ったとき、多くの人に広めたいと拡散する。
でもそれがウソだったとしたらーー?
「この情報って本当に正しいの?」
嘘にまどわされないために、膨大な情報の中から本当に必要な情報にたどりつくためにはどんな力を身に付けるべきでしょうか?
「医学の中では、システマティックレビューが一番科学的根拠があるもの、信頼できる情報といわれています」
健康ネタはGoogle検索では厳しい評価をされるらしい
