高市早苗は正論。
ただし、政治の世界。
勢いだけでは政治は動かない。
しかもトランプ大統領が相手だ。
裏取引できるかも含めて、政治家は評価されるのだが・・・
本来の自分の役職で何ができるのか、できることから始めることが必要だろう。
Yahoo!より、
高市氏、関税巡り「指揮見えず」 政府対応を批判
4/3(木) 18:35配信
共同通信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9120993effd85ba9bd1ac67efc6a983763a4eb7d
記事より、
自民党の高市早苗前経済安全保障担当相は3日、米国の相互関税導入発表を巡る日本政府の対応を批判した。党本部で開かれた保守系議員の会合で「誰が陣頭指揮を執っているのか見えてこない。問題点があり、とても残念だ」と述べた。
米国の発表に合わせ、武藤容治経済産業相が訪米して閣僚と会談すべきだったと指摘。「本気の姿勢を見せる瞬間だった」と語った。
トランプ米大統領が掲げる米国第一主義に触れ「上等だ。日本もジャパンファーストで、製造業を国内にとどめ置く」と持論を展開した。
コメント
高市早苗氏の発言は確かに筋が通っており、米国の相互関税導入に対して迅速かつ強い姿勢を示すべきだったという主張には一理あります。ただし、政治の世界は勢いや正論だけで動くものではありません。とくに相手がトランプ前大統領のように交渉術に長けた人物であれば、感情的な応酬では逆効果になる可能性もあります。
重要なのは、自分の立場・役職から「できること」を一歩ずつ積み上げていくことです。現実の政治交渉では、目立つ発言以上に「水面下の根回し」や「裏での信頼構築」が評価につながることもあります。日本の製造業や通商政策を守るためには、正論を支える実行力が問われているのです。
Comment (English):
Sanae Takaichi’s remarks are undoubtedly logical. It’s true that Japan should have shown a stronger stance in response to the U.S. announcement on reciprocal tariffs. However, in politics—especially when dealing with someone like Donald Trump—momentum and righteous rhetoric alone won’t move the needle.
What truly matters is the ability to act within one’s role and bring about meaningful progress step by step. Behind-the-scenes negotiations and quiet diplomacy often yield more results than bold declarations. While Takaichi’s “Japan First” call resonates with many, success in politics is often defined by what can actually be accomplished, not just what is said.
高市早苗、勢いだけはいいが裏取引できるネタは?
