プロゲーマーも運動を始めるきっかけの一つとしてポケモンGOをあげる現実。
この記事、実際、非常に長くて、まとめて欲しいと思う記事だ。
Yahooより、
【筋肉×筋肉×筋肉】RTA筋肉走者・えぬわた氏と筋肉プロゲーマー・ときど氏、takera氏に「筋肉」について聞いてみたら、最初から最後まで筋肉の話だけになってしまった筋肉座談会
2023/12/13(水) 12:00配信
電ファミニコゲーマー
https://news.yahoo.co.jp/articles/8de2f02e7d8aaddb924c211074ad224087046a09
記事より、
『ストリートファイター』の話も『スマブラ』の話もいっさいなし。最初から最後まで筋肉の話だけになってしまった筋肉座談会
ゲーマーは、不摂生になりがちだ。
なぜならまず、ゲームを優先するあまり睡眠や食事が疎かになる。さらに長時間同じ姿勢でいることで肩こりや運動不足が慢性化。そして気がつくと「体のどこかがいつも痛い」「集中力が持たない」「カフェインに頼る」というような事態に陥ってしまう。そんな経験はないだろうか?
つまり、ゲームを長く遊ぶには体力が必要なのに、多くのゲーマーは自ら身を削る行為をしてしまっているのだ。そういった側面から、ゲーム業界はプレイヤーも開発者も健康意識が低い印象がある。
そんなゲーム業界の健康問題について真剣に考えるひとりの男がいた。『リングフィットアドベンチャー』(以下、『リングフィット』)のRTA走者として知られるえぬわた氏だ。同氏は「すべてのゲーマーを健康にしたい!」と、このたびオリジナルのプロテイン「Nプロテイン」をプロデュースしている。
ときど氏:
僕がトレーニングを始めるきっかけとなったのは、大学の授業で筋トレがあったからなんです。
──ええっ、授業で筋トレが!?
ときど氏:
そうなんです。大学に、本も出版している有名なボディビルダーの教授がいて(笑)。週に1回その授業に出ればちゃんと単位がもらえるんです。トレーニングも教えてもらえるし、おもしろいなと。
takera氏:
それって東京大学での話ですか?
ときど氏:
ああ、そうです。石井直方先生の授業を週に1回受けていたんですが、「もし可能だったら授業以外でも各自でやってみてほしい」と言われて週に2回くらい筋トレをしていました。
──みなさんは現在も筋トレを続けられているのでしょうか?
takera氏:
それでいうと『リングフィット』は筋トレ入門として有能すぎると思います。
takera氏:
運動を始めるきっかけとして『ポケモンGO』も優秀だと思います。
えぬわた氏:
ああ、そうですね。運動するときって動機がないとなかなかできないと思うんです。だけどゲームの場合はゲーム側が目標を与えてくれるから始めやすい。
だっていきなりジムに行くってなかなかハードルが高いじゃないですか。
プロゲーマーも運動を始めるきっかけの一つとしてポケモンGOをあげる現実
