インドで大流行の自殺ゲームとは?-フェイスブック+インスタグラム内での王さまゲーム

自殺ゲームというのは特定のゲームではなくSNSで指示が下されるというもののようだ。
Twitter.gif
使われているSNSはFacebook(フェイスブック)、インスタグラムだ!
証拠である自殺写真はインスタグラムにアップするというお約束。
Yahoo!より、
「自殺ゲーム」で少年死亡相次ぐ=ネット経由、当局が規制要請―インド
8/24(木) 7:33配信 時事通信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170824-00000017-jij-asia
記事より、
「青い鯨」は何者かがSNSを通じて複数の指示を出し、参加者が実行した「証拠」の写真や映像をフェイスブックや写真共有サイト「インスタグラム」に投稿するゲーム・・・
参加者は50日間、毎日別々の指示をこなす必要がある。「朝4時20分に起きる」「特定の音楽を聴く」といった当初の簡単な指示から、「腕にかみそりで文字を刻む」など次第にエスカレート。50日目には「建物から飛び降りろ」との指示になる・・・
主要メディアは、7月29日に西部ムンバイで14歳の少年がビルの6階から飛び降りたのが最初の死亡例と報じている。その後、約1カ月で南部ケララ州、ニューデリーで相次いで10代の少年が死亡・・・
50日間、どう過ごすかということと、最後は自殺というストーリー。
そのストーリーにコミットしているのが「青い鯨」という人物のようだ。
もっとも、この程度のことならAIでも実行可能。
SNSは容易に1人で多数とコミットできるのが特色だから、自殺支援も容易になったということだろう。
自殺願望というのは特に若い人にはあるものだ。
そうしたニーズを的確にとらえて、後押しをしてあげる者がフェイスブック、インスタグラムに表れたということだ。
SNSというものはこのように害悪が多いということを理解しなくてはならない。
公の機関はSNSは使うべきではないだろう。

完全自殺マニュアル [ 鶴見済 ]

価格:1,258円
(2017/8/24 11:08時点)
感想(60件)


自殺ゲームは中国に上陸した後にインドにも広がったということのようだ。
Yahoo!より、
SNS自殺ゲーム「青い鯨」が中国に上陸
6/12(月) 14:30配信 THE ZERO/ONE
ロシア発の危険すぎる自殺ゲーム「青い鯨」(Blue Whale)が、中国にも上陸し、すでに自殺者が出ているという話がSNSでは飛び交っている。警察、教育関係者は厳戒態勢・・・
自殺ゲーム「青い鯨」は、ロシアの心理学を修めたフィリップ・プデイキンが始めたと言われる。
プデイキンが主催するSNSグループに入ると、毎日1つずつ、プレイヤーに「任務」が言い渡される。・・・
「朝4時20分に起きて、ホラー映画を見ろ」
「朝4時20分に橋の上に行け」
「朝4時20分に高層ビルの屋上に行け」
・・・
「死ぬ覚悟ができたら、太ももにYesとナイフで刻め」
「腕にクジラの絵をナイフで刻め」
と自傷行為にエスカレートしていき、50日目の最終日には
「高層ビルの屋上から跳べ」
となり、エンディングを迎える。
任務を実行した証拠写真をSNSにあげることが義務付けられ、脱落しそうになると、参加プレイヤー全員が励ましたり、脅したりして、リタイアを許さない・・・
というものだ、これを見て思い浮かべるのはライザップの結果にコミットするダイエットだ。
ライザップが手段として利用するのもSNS。
まず、目標はダイエット。
トレーニングをしながら、毎食ごとに食べたものを写真で報告。
挫けそうになったらトレーナーの激が飛ぶ。
そして最後はダイエットした姿を共有する。
全く同じ。
ライザップの、結果にコミットする、というのは毎日、毎食について、共有をするということだ。
こうしたコミットがダイエットに有効なように、自殺にも有効ということだ。
報じられている自殺ゲームで自殺した若者などは、少なくとも最初の目標設定である「自殺」については、ゲーム参加時点で意思表明をしているはずだ。
目標がなければコミットしても結果はでない。
ただし、商業ベースでないために、公序良俗に反することも行っているのが自殺ゲームの特徴。
記事にあるように、
藍鯨ゲームの特徴は、参加者が10代から20代前半の女性が圧倒的に多いということだ。主催者が男性で、参加した女性に命令をして、自殺に導くというパターンが多い。
もうひとつの特徴が、参加するときに、参加する女性の裸の自撮り写真を主催者に渡すことを要求されることだ。「脱落した場合は、写真を公開する」という縛りをかけることで、最後までやり通させることが目的・・・
ということで、脱落すると裸の公開、という罰を設けることで途中で思い直しても自殺をやり遂げるということに繋がっているといういことだ。

タイトルとURLをコピーしました