小保方はしかし崖っぷちだそうだ。あまり堪えない人間だとは思うが。

実験はやはりうまく言っていないという報道も。
そもそもユニットリーダーでもなんでもないだろう。
yahooより。
小保方氏崖っぷち…発光現象確認も、STAP細胞再現“難航”
スポニチアネックス 8月27日(水)7時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140827-00000030-spnannex-soci


 理化学研究所は26日、STAP細胞の有無を確かめる検証実験の中間報告を27日午後に公表すると発表した。存在の証明につながる成果は出ていないとみられる。論文共著者の笹井芳樹氏の自殺で大きな衝撃を受けたSTAP論文の著者・小保方晴子ユニットリーダー(30)は、自らを中心とした検証実験の9月本格スタートを控え、さらなる窮地に立たされる可能性もある。
 検証実験は、STAP論文共著者の一人である丹羽仁史プロジェクトリーダーが中心となって、4月に開始。小保方氏らが論文で報告した方法で進めてきた。STAP細胞は、生後約1週間のマウスからリンパ球を採取し、弱い酸性溶液に浸して作ったとされていた。
 小保方氏のアドバイスも得ながら進められているが難航しており、計画通りに進んでいない。関係者によると、当初は8月末にも細胞の万能性を証明する「キメラマウス」や増殖する「STAP幹細胞」ができる可能性があるとしていたが、いずれも実現していないとみられる。
 ただ万能細胞の目印となる遺伝子が働いた可能性がある緑の発光現象が一部で確認され、検証チームは万能性の有無を慎重に調べている。中間報告は8月初めにも行う予定だったが、先延ばしとなっていた。
 検証実験は第1段階として、万能細胞の目印となる遺伝子が細胞で働くかどうかが焦点。この遺伝子が働くと緑に光るよう遺伝子操作したマウスで実験している。6月末までに実現する計画だった。第2段階はできた細胞を受精卵に移植し、この細胞が全身に混ざったキメラマウスを作製。幹細胞も作るとしていた。
 実験を統括する理研発生・再生科学総合研究センターの相沢慎一特別顧問は、第1段階がクリアできない場合は、検証を11月末までに終えるとしている。
 小保方氏は、丹羽氏らと別に検証実験に着手しているが、こちらの結果は27日の報告では公表されない。11月に公表され、来年3月末に理研が最終報告予定。実験はまだ準備段階で、9月からの本格開始を目指している。だが、丹羽氏らの方法は小保方氏の論文と同じ。今回の報告で窮地に立たされる可能性もある。•••

タイトルとURLをコピーしました