イスラーム国って国でもないのに国って呼ぶのは放送コード上おかしい。ダウラでいいのでは?

イスラーム国って何だ?と思ったところ。
そんな国ないなと。
しかし、最近盛んにイスラーム国と言う。
英語ではイスラミック ステーツだそうだ。
しかし、国じゃないのだから、英語のイスラミック・ステーツでもいいし、自称しているダウラ、国家という意味とのこと、と呼べばいい。
それこそ「国家」でもいいんじゃないか?そうしたらいかに変かがわかるし、カッコ書きしなきゃならなくなるのだから。
YAHOOより。
<英議会>イラク領内のイスラム国空爆を賛成多数で承認
毎日新聞 9月27日(土)11時7分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140927-00000020-mai-int

世界を標的化するイスラム過激派 「アラブの春」で増幅した脅威 (角川oneテーマ21)

週刊ニューズウィーク日本版 2014年 6/24号 [雑誌]

週刊ニューズウィーク日本版 2014年 7/8号 [雑誌]

イスラム過激派に正義はあるのか―オサマ・ビン・ラディンの霊言に挑む (OR books)

新品価格
¥1,512から
(2014/9/27 16:51時点)

Kindle―Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル

新品価格
¥6,980から
(2014/9/27 16:54時点)

【国内版SIMフリー】 iPhone 6 Plus 128GB ゴールド 白ロム Apple 5.5インチ

新品価格
¥123,000から
(2014/9/27 16:55時点)


 【ロンドン坂井隆之】英議会は26日、イスラム教スンニ派過激派組織「イスラム国」に対するイラク領内での空爆を求める政府の動議を、与野党の賛成多数で承認した。週末にも空爆に参加する。既に空爆を開始したフランスに次ぐ欧州主要国の参加で、国際社会によるイスラム国封じ込めの動きが加速する。
 英軍が対外軍事行動に踏み切るのは、2011年のリビア・カダフィ政権への空爆以来。英議会は昨年8月にシリア・アサド政権への空爆を否決するなど対外軍事行動に慎重だったが、9月にイスラム国戦闘員によって英国人人質が殺害されたことなどで強硬世論が台頭。イラク政府が空爆に同意していることから、野党・労働党も攻撃を容認した。議決では同党の一部議員が造反し、賛成524に対し反対43だった。
 一方、シリア領内での空爆について、労働党はシリア政府の同意や国連安全保障理事会決議が得られていないことから、参加を認めていない。このため動議では、政府が攻撃対象を拡大する場合は改めて採決にかけると明記した。・・・

タイトルとURLをコピーしました