JR西日本の過剰反応だが、13日午後から近畿地方の電車は運休というお知らせ。

御嶽山効果というか悪影響を感じる。
何かあったらいけないということで、通常なら大丈夫なものまで止める。
この判断は公共交通機関としてはいかがなものかと思う。
これまでの運転は何だったのかということにもつながる。
せめて新幹線ぐらいは動かすべきだろう。
それが公共交通機関としての役割だろう。
勘違いも甚だしい。
しかし、国土交通省は気象庁の不祥事もあり、これは訴訟を免れないから、今は厳しい方向で絶対に訴訟されないようにという”絶対”という不可能なオーダーを出しているのだろう。
これもナンセンスなので、利益を失われた者はあえて訴訟するべきだ。
板挟みなど構う必要はない。
暇な弁護士がきちんとどのあたりが落ち着き先かを探さないと、何もよくならないだろうから。
YAHOOより。
台風19号 13日午後から近畿地方を走る全列車の運転取りやめへ
フジテレビ系(FNN) 10月12日(日)18時12分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20141012-00000586-fnn-soci

行政事件訴訟法・国家賠償法 (コンメンタール行政法)

新品価格
¥7,020から
(2014/10/12 23:30時点)


御嶽山は不作為で気象庁職員、予知連会長以下がやられるだろう。

不真正不作為犯の体系と構造―刑法理論の基礎〈2〉

新品価格
¥2,268から
(2014/10/12 23:30時点)

日本経済 不作為の罪

中古価格
¥1から
(2014/10/12 23:31時点)


台風19号の接近にともない、JR西日本は、13日午後から、近畿地方を走る全ての列車の運転を取りやめる予定だと発表した。また、空の便への影響も出始めている。
JR西日本では、東海道線や大阪環状線など、近畿地方を走る全ての在来線を対象に、13日午後2時ごろから間引き運転が、午後4時ごろからは運転の取りやめが予定されている。
台風の接近前に、これほど早く取りやめが発表されるのは異例で、JR西日本は「台風の勢力と、連休中であることを考慮した。これまで、駅と駅の間で列車が立ち往生したケースがあり、今までとは違う対応が必要と判断した」とコメントしている。
また、空の便にも影響が出ている。・・・・
―新幹線まで止めるのはどういう基準か?
 こうした時のための高い安全基準に基づき作られているのでは?
 災害時に役立つ高速道路とは大違いである。
 新幹線は災害時は使えないということを言っているようなものだ。
 わかっているのかな?

タイトルとURLをコピーしました