簡単な話からすれば、今回の解散、選挙に対して野党は、今は大変な時期だから解散の暇はない、と述べたのだ。
みんな、マスコミも含めて、都合の悪いことは忘れるからいけない。
この言葉の意味は、厳しい時は野党はやりたくない、与党の方が能力がある、ということ。
あるいは、誰がやっても上手く行かない経済対策は野党はやりたくない、ということだろう。
きちんとこうした内容をフォローしない偏向ぶりはウンザリだ。
マスコミは害悪しかもたらさない。
yahooより。
<衆院選>「今のうち」なら勝てるのか自民 議席を予測
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141125-00000042-mai-pol
安倍晋三首相の衆院解散でいよいよ選挙モードに突入した。長期政権を目指した「今のうち解散」なんて言われるが、野党の選挙準備が整わない「今のうち」なら、自民党は本当に大勝できるのか。5人の専門家に議席を予測してもらった。【小国綾子】
【過去5回の「師走選挙」】与野党どちらに有利か
◇与党 懸念は国民感情 低投票率なら有利
◇野党 「時間ない」むしろ協力しやすく
231--。長年、議席予測に携わってきた政治学者で東海大名誉教授の白鳥令さんは、自民党の議席をこう予測した。今回の衆院選は1票の格差是正のための「0増5減」で定数が480から475に減る。自民党が60議席以上減らし、単独過半数の238をも割り込むなんてあり得るのか。
「自民党が大勝した2012年衆院選でも、全有権者の中で自民の得票率は小選挙区で24.67%、比例代表で15.99%。比例で自民に入れたのは全有権者の6人に1人に過ぎない」と白鳥さん。「もしも今回、共産を除く野党が295小選挙区で選挙協力し、比例代表の統一名簿まで作るなら、自民は176、野党は257となります。統一名簿を作らず小選挙区だけで共産党を除く野党が選挙協力をし、関係野党票の70%を野党統一候補に集められれば、比例と小選挙区合計で自民232、民主111、維新の党53。『自民231』という予測数字は、このようなシミュレーションを基礎にしています。投票率も上がるでしょうから、野党の票は前回より増えるでしょう」…
−野合の野党なんて最低の最低だ。