ルミナリエは結局イタリア人に金を払って開催されている現実。電気代は関西電力だけどね。

神戸のルミナリエ。
電球と職人はイタリアから運んでくるという。
日本人が設営しているのかと思ったが、イタリアの職人。
本場もいいけれど、20年も日本人が育っていないのは大問題。
興ざめな話。
yahooより。
今年の神戸ルミナリエは優しい色? LEDやめて白熱電球
神戸新聞NEXT 12月11日(木)20時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141211-00000009-kobenext-soci

物語のルミナリエ―異形コレクション〈48〉 (光文社文庫)

新品価格
¥967から
(2014/12/11 23:26時点)

ハコビジョン 2個入 BOX (食玩・ガム) 【日本おもちゃ大賞2014 イノベイティブ・トイ部門 大賞】

新品価格
¥1,040から
(2014/12/11 23:28時点)

【日本正規代理店品】【iPadで楽しむ3Dアクアリウム】 Looksi Aquarium LO08

新品価格
¥5,348から
(2014/12/11 23:29時点)


 東日本大震災以降の節電に配慮し、「神戸ルミナリエ」は一部作品を発光ダイオード(LED)に切り替えて開催してきた。しかし、20回目の今回は再びすべての作品を従来通り、白熱電球で制作。1995年、阪神・淡路の被災者や遺族らを温かく照らした第1回の光に近づけている。
 LEDは2011年からの3年間、毎年2万~4万個を使い、神戸・三宮の東遊園地の小道などに並ぶ作品「ソロピース」を飾ってきた。主催する神戸ルミナリエ組織委員会には「色がはっきりしてきれい」との声が寄せられる一方、白熱電球のぬくもりと比べて「冷たい」といった意見もあったという。
 今年のテーマは第1回と同じ「神戸 夢と光」。当時に思いを巡らせてもらおうと、組織委は白熱電球に戻すことを企画し、関西電力に会期中の電力需要を確認した。12月は電力供給量に10%ほどの余裕があったため、全作品を白熱電球に切り替えた。
 白熱電球は毎年、ルミナリエの本場・イタリアから1カ月半ほどかけてコンテナ船で運搬。現地の職人も来日し、約20万個の電球でソロピースなどを組み上げた。・・・

タイトルとURLをコピーしました