日銀の経済指標2%の成長ならず。でも景気は上向いたのだからそれでよいとは思う。

2%に進退をかけるというようなことを発言したのは初めてに近い。
昨今の不況を経験した日本において。
そこは評価していいと思う。
Yahoo!より。
日銀異次元緩和、根底から破綻か 逃げ惑う安倍首相ブレーン、孤立無援の黒田総裁
Business Journal 3月5日(木)6時1分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150305-00010002-bjournal-bus_all&pos=2

リフレは正しい アベノミクスで復活する日本経済

新品価格
¥1,512から
(2015/3/8 11:52時点)

リフレが日本経済を復活させる

新品価格
¥1,944から
(2015/3/8 11:53時点)


成宮寛貴さんのCM放映中!コスモウォーター

LTE SIM+スマホセット4980

【おとくケータイ.net】


デフレ脱却に向け、不退転の覚悟で取り組んだ日本銀行の異次元緩和が始まったのは2013年4月。15年4月で「2年で2%のインフレ」という目標達成のめどとされた2年を迎えるが、開始当時に掲げた旗印を原油安の直撃で下ろさざるを得ない状況に追い込まれている。責任の波及を恐れた安倍晋三首相周辺のブレーンは退却を始め、目標のすり替えに躍起だ。かたくなに目標堅持にこだわる黒田東彦総裁は思わぬかたちで梯子を外され、いよいよ孤立無援の状態となってきた。
●日銀副総裁、「目標達成は無理」
 2月4日、仙台市内で会見した日銀の岩田規久男副総裁は、2%の物価目標達成が「私ができるだろうと思っていた15年4月には間に合わない」と述べた。確かに原油価格の大幅下落は予想外だが、岩田副総裁は就任直前の13年3月に国会で「(2年以内に目標が達成できなければ)責任は自分たちにあると思う」「最高の責任の取り方は辞職するということだと認識している」などと発言していた。・・・
―別に辞めてもいいと思う。
 だが、それが失敗だったか、後世が判断する話だ。

タイトルとURLをコピーしました