復興の長期ローンができるのは国のみ

復興にお金を出すなら、年金を減額しましょうという話が通らないから復興税となっただけである。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?b=20121231-00000022-asahi-bus_all
こういうふうなつまらない記事を書くことによって、復興ならよい、全国の防災ならそれは公共事業だからどうせろくな金の使い方をしないんだろうというステレオタイプな結論に繋がるのである。
復興のために壊れた道路は復旧すべきに反対する人は少ないだろう。だからこそ長期に渡って国民が少し(本当に少し)ずつ負担することで東北の復興が可能なら望ましいのではないかと思う。
また、無駄遣いという言葉は、公共事業で防災対策をしたら、その地域は東北の震災と同様な地震や津波が有った際に、防災対策により多くの命や復旧しないでも耐える公共施設があることで、余計なお金がかからないとすれば、どうであろうか?
文系の人はなにもわかっていません。それだけは確かなので、ちょっとでいいので、技術書は無理なので、経済ぐらいは恐々経済学などの本をちらっとでも数冊斜め読みしてもらいたいものである。
また、復興予算は復興基金という仕組みで実質的に複数年度で執行できる仕組みになっており、今年度使えなくても来年度に繰越が容易くできるので、使いきらなくてはというものではありません。大半が流用されているということはあり得ないので、実際の数字を示して議論がされていないと憶測での物言いでしかないのでご注意を。

入門 公共経済学

新品価格
¥2,940から
(2013/1/2 01:29時点)

公共経済学 (有斐閣アルマ)

新品価格
¥2,415から
(2013/1/2 01:30時点)

マスコミ
スポンサーリンク
シェアする
棒人間をフォローする
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

コメント

タイトルとURLをコピーしました