mobilerA8

スポンサーリンク
木造

高知市で木造2階建て住宅が全焼、91歳が亡くなる

木造は良く燃える。特に古いものは良く燃えて、あっという間に逃げられなくなる。特に就寝してから火が出た場合には逃げるのは、高齢者、かつ、腰が悪いというような条件が重なった場合はほとんど困難と言っていい。これが、高齢者が古い木造住宅で過ごすとい...
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

罹災証明書(り災証明書)について知っておくとよいでしょう、応急危険度判定ではなく

大地震などで良く出てくる言葉ですが、あまり知られていないのが罹災証明書(り災証明書)。そして、市町村長も勘違いする応急危険度判定というボランティア活動。この、罹災証明と応急危険度判定は全く別のことなので、その違いを予め知っておいて欲しいので...
木造

住宅火災で命を守るには?

住宅火災で命を守るための対策はただ一つ!とにかく火が出たら逃げること!それだけ。逃げ遅れの議論があるのだけれども、火災報知器がない、作動しなかった場合には煙などのにおいで気が付くケースが多いということになる。この段階で既に消火はできないと考...
木造

高知市の木造2階建てが全焼、1人が死亡

木造住宅の火災での死亡が後を絶たない。問題は火災報知器が付けられていたか?ということがある。高知市のケースでは午後9時半に火事の通報があり、1時間半で消し止められたというのだが、結果は全焼。周りに火事が広がることを抑えて、火元の家は燃えるが...
松江の不昧流について

木造住宅がゴミになるだけではなく相続人に放置されると危険なものだという事実

危険な相続物件により人が亡くなると相続人の責任となる。相続放棄をしたのなら別だが、実は不動産は相続放棄だけでは済まない。最終的には国有財産になるまでは管理の義務は相続人は免れることはできないのだ。この所有者も亡くなったというのだが、相続人は...
木造

東海市で木造2階建てが全焼して高齢者の女性が死亡(の可能性)

夜中の2時の事件。放火の可能性もある。2時間あまりの消火活動も木造2階建ては全焼。跡形もないほど燃え尽きてしまい、死体も発見できないほどということなのだろう。高齢者の女性の居住者はまだ発見されていない。出火の原因も未だ調査中だ。Yahoo!...
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

災害時にあわてないためには、まず、2階で寝ることと、2階から逃げるためのロープなどを用意しておくことが先!それから生き残った後のための非常持ち出し袋。

災害時にあわてるとはどういうことだろうか?大地震を想定するのであれば、耐震性の低い古い木造住宅は大地震が起きて10秒程度で1階がぺしゃんこになる可能性があるのが現実。大地震で1階がぺしゃんこになって死んでしまったらそれでおしまい。この場合に...
木造

室蘭で木造2階建てが燃えて1人が死亡

木造2階建ての住宅が燃えたのだが消火には4時間半もかかっている。1階で男性の死体が発見されている。2階建てで1階ということは自殺だろうか?通常1階なら逃げやすいはずで、木造2階建ての場合は2階で逃げ遅れて窓から飛び降りるという脱出行動を躊躇...
木造

屋久島で放火が相次ぐ、コンテナが燃えて1人死亡、木造平屋の住宅が2棟全焼など

放火だろう。出火時間が10時、13時であり、コンテナの放火殺人が真の狙いのように見える。午後の放火は、無差別的な放火と装ったものではないだろうか?あるいは単なる火事が相次いだと思わせたいから?単なる放火と違うのは警察への110番などの火事の...
木造

草津市で木造2階建ての台所部分が燃え81歳の高齢者が死亡

木造2階建てが燃えて、焼け跡から高齢者の遺体が発見された。全焼とはならなかったようだ。身元は確認中ということなので、全焼に近いのではないだろうか?木造は燃えると燃え広がるのは早いのだ。Yahoo!より、草加市で住宅火災 焼け跡から男性1人の...
スポンサーリンク