mobilerA8

スポンサーリンク
木造

木造住宅の密集地の火災では1時間もしないうちに3棟が全焼する現実

木造密集地ではすぐに延焼する。埼玉県熊谷市での火災。木造住宅が密集する築であり、そこには空き家もあったという。市役所のすぐ近くというのだが、それでも熊谷市には空き家があふれているようだ。燃えたのは、木造平屋建ての空き家や木造2階建ての飲食店...
木造

木造プレハブ平屋建ての住宅内で暴行、灯油をまくことで全焼

千葉で起きた殺人事件。あくまで犯罪なのだけれども。その舞台は、木造プレハブ平屋建ての住宅だった。木造プレハブの住宅は全焼。住人は死亡。しかし、火をつけられていた時点では生きていたのだが、すぐに燃え広がり、逃げる間もなかったのだろう。Yaho...
木造

静岡市で木造2階建て住宅から出火、併せて3棟が全焼

静岡市でも木造2階建て住宅から火が出て、隣の木造アパートなども全焼。全部で3棟が全焼したようだ。隣接するアパートも木造だろう。会社事務所については分からない。Yahoo!より、静岡市葵区、住宅や事務所など3棟全焼1人死亡2/21(水) 10...
木造

神奈川県真鶴町で木造2階建ての歯科医院が全焼

真鶴町で二階建の木造の歯科医院が全焼。夜で誰もおらず、ケガにもない。火事の原因は調査中ということ。火事の原因のほとんどは放火だ。この事件も夜、誰もいない中で起こったものでおそらく放火だろう。真鶴町は「美の基準」という古い街並みを守るというた...
耐震化

耐震性のある住宅が流通するので、これから住宅を買う人が耐震性を気にするケースは少ないはずです。

耐震性があるというのは1981年6月以降に建築確認を取得した住宅です。1981年ということで2018年の現在では36年以上も前に建てられた住宅については耐震性を気にする必要があるということ。さすがに、今から家を買う人が36年以上経過した住宅...
耐震化

厚生労働省もデタラメデータだが内閣府もデタラメデータで耐震診断を5割もしているという発表(防災に関する世論調査)

内閣府が公表した「防災に関する世論調査」を概要だけで報道するマスコミがほとんどであり、耐震診断をしていない人が5割を超えているという報道が蔓延している。内閣府の調査は、データがCSV形式で公表されているので、耐震診断についてもその内容を更に...
木造

木造ではないマンション投資では耐震性はほとんど重要ではない現実

投資の観点から見た中古の木造住宅は災害リスクが高すぎるいうことだ。木造はなく鉄筋コンクリートのワンルームマンションならわざわざ地震保険をかけもしないという投資家。これが現実だ。2階で寝ようというのも、災害リスク、災害危険度の高い木造住宅だか...
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

東京23区で危険なところは、今も昔も変わらない

大地震時の危険度を東京都が公表。これを見て、自分は木造住宅の新築に住み始めて数年しか経っていないのに、調査の結果、危険度が5になっているとがっくり来た人も多いのではないかと思います。基本的にこの類の調査の結果の公表については、個別の宅地や住...
耐震化

耐震リフォームは相続した空き家を売却するときに必須なのです。

親から相続した空き家の処分に困っている場合には、譲渡するにしてもその代金が譲渡所得税で持っていかれたらたまりません。条件に当てはまれば、3000万円の控除を受けることが可能です。ただし、新耐震以前の住宅で、かつ、耐震改修をしたものというのが...
耐震化

南海トラフ地震がいつ発生するかは誰も予知できない、2階で寝るというアクションが大切だ

地震は予知できない。だから、2階で寝よう!耐震.top/数十年のうちに南海トラフ地震が起こると言われても、誰も何もしないだろう。具体的にできる行動を示すことが大切。その方法は、2階で寝ること。大地震で命を落とすのは木造2階建ての耐震性の低い...
スポンサーリンク