木造 東京の木造モルタルアパートで火災、全焼、死者1名、モクチンは危険だ。 木造アパートは燃える。燃えたら死者が出る。これは真実だ。また、放火については第一発見者が犯人のケースが多いというのも事実。職業不詳の49歳の女性と30代の男性の間に何があったのだろうか?だが、今回のケースでは1室が燃えたにとどまっており、こ... 2018.02.13 木造
耐震化 マスコミの影響、また、内閣府の発表の影響は大きいのだ、耐震診断は必要な人の帆ドントが実施していない 日経新聞の記事の影響は恐ろしい。日経の耐震診断5割もされているという報道を額面通りに受け取る人が続出中!もっとも内閣府がデタラメなのだが。しかし、政府なのでさすがにデータは公表している。それを見るといかにデタラメかも分かるようになっているの... 2018.02.12 耐震化
木造 インスペクションをして中古住宅が高くなるなら中古住宅は流通しない、中古住宅は買い手市場 宅建業法の改正でインスペクションについて書くことが義務化されたということですが、実際は、していない場合は、インスペクションをしていないことが分かるだけで、インスペクションが義務となったわけではありません。インスペクションにはコストがかかるの... 2018.02.08 木造
松江の不昧流について 木造住宅で耐震性が低い場合は2階に寝て、地震保険を建物の補修のために入るのが正解、間違っても新耐震の耐震診断が必要なんてバカな話を真に受けてはいけない 地震保険には木造住宅なら入っておいたほうがいい。地震保険に入っていないと地震が原因の火災に対して保険が出ないという問題が有る。火災保険だけでは不足するので地震保険は大切だ。ただし、当たり前だが保険に入ったら人命が助かるわけではなく、お金がは... 2018.02.07 松江の不昧流について
松江の不昧流について 長く取り組んでいる静岡県の耐震化の取り組みも実績は極わずか 先進的な静岡県でさえも耐震改修の実績は極わずかなのだ。様々な策をとっているがもはや限界。20万棟も旧耐震の住宅がある。いつ起こるか分からない地震に対してはやはり、2階で寝るしかないのだ。Yahoo!より、住宅耐震の助成、申請簡素に 静岡県、... 2018.02.02 松江の不昧流について
松江の不昧流について 広島駅前の一角の飲食店が全焼 木造の場合は火がつくとまず間違いなく全焼。跡形もなく燃え尽き、また、周りに火の粉を散らして周りの木造も燃やす。今回は死者はいないようだ。Yahoo!より、広島駅前の一角で飲食店火事2/1(木) 14:09配信 RCC中国放送記事より、・1日... 2018.02.01 松江の不昧流について
木造 札幌市の藤本典良代表の運営による貧困ビジネスは古い木造を活用して法の求める最低限のスペックを追求したものでリスクは高い 古い木造アパートは本当によく燃える。燃えると中にいる入庫者は死んでしまうのだ。札幌市の火事で貧困ビジネスの木造アパートが全焼。11人が亡くなるという結果となった。火元はおそらく灯油式のファンヒーターだろう。また、備蓄していた灯油も火災が拡大... 2018.02.01 木造
木造 櫻井善信北消防署長は「木造の建物は火災には脆弱(ぜいじゃく)」とシンブルだが的確な表現 木造の建物は火災に脆弱。木造の建物は津波に脆弱。木造の建物は地震に脆弱。木造の建物は竜巻に脆弱。木造の建物は台風に脆弱。木造の建物は水害に脆弱。木造の建物はあらゆる災害に脆弱なのだ。これは事実だ。参考)Yahoo!より、津 火災から国宝守れ... 2018.01.27 木造
松江の不昧流について 奄美市笠利町の木造密集地で火災により木造など19棟が全焼するなどの被害 奄美市でも木造住宅の密集する地域で14棟の木造住宅などが全焼。木造住宅は1棟だけの火災で住めば良いのだが、ほぼ間違いなく延焼する。1棟の木造住宅からの失火がまたたく間に大火になるのだ。木造住宅はよく燃える。これは当たり前だがつい忘れてしまい... 2018.01.27 松江の不昧流について
木造 北海道の木造平屋の市営住宅で高齢者が火事で死亡、隣室の女性も重体 北海道苫小牧市の市営住宅だから木造ではなく鉄筋コンクリートではないかと思ったのだが、木造平屋。相当古いもののようだ。木造でなければ隣室の女性が住宅になることはなかっだろう。火事となると木造はよく燃える。これが延焼がみるみる拡大する仕組みだ。... 2018.01.27 木造