mobilerA8

スポンサーリンク
耐震化

マンションの耐震化は木造に比べると遥かに難しい

木造住宅の耐震化はやろうと思えばできる。この場合に問題になるのはもちろん費用。そして、耐震化をするためには内壁を剥がす必要があり、家財の移動なども必要になること。望ましいのは相続などが生じたときに耐震化をしてしまうことだ。しかし、300万円...
松江の不昧流について

火事で人が亡くなる。木造住宅だからだ!

火事で毎日のように人が亡くなっている。理由は、木造住宅だからだ。これが真実。Yahoo!より、1人暮らしの高齢男性の住宅が全焼 焼け跡から1人の遺体 札幌市東区1/3(月) 21:27配信HTB北海道ニュース記事より、 札幌市東区の住宅で火...
木造

地震でなくても倒壊した木造住宅、高齢者の住人が1階で死亡

地震というわけではなく倒壊した木造住宅。住人の高齢者が家の下敷きになり亡くなったようだ。2階建ての木造住宅の1階で亡くなったというのがポイント。写真を見る限り、かなり古い、老朽化した木造住宅に見える。そうした住宅で最も弱いのは1階。そして重...
耐震化

2,000年以前の木造住宅の耐震改修は基本的に必要ない!81-00木造住宅に耐震改修が必要なんてナンセンスだ!

2000年以前の木造住宅の耐震改修は基本的に必要がない。もちろん、より丈夫にしたいなら構わないが、基本的に補助金も出ない。その理由は明確だ。熊本地震でも2000年問題として一部騒がれたが、実際には、被害のほとんどは昭和56年以前の建物。いわ...
木造

水害に耐える住宅は木造ではなく鉄筋コンクリートで!あらゆる災害にも対応!

水害に耐える家。木造ではちょっとむり。また、既存を改修して水害対策というのはかなり難しいのが現実だ。洗える畳(水が浸みない)ぐらいが現実的だろう。Yahoo!より、信大と住宅メーカーが共同研究 「水害に強い家」実用化を前に一般公開 長野3/...
木造

木造住宅は燃えるのに火災警報器の設置率は20%の熊本!

木造住宅は燃えるのに火災警報器の設置率は20%の熊本!災害に対しての意識が低すぎる。Yahoo!より、住宅の火災警報器、5軒に1軒が未設置 熊本県内1/3(日) 9:25配信熊本日日新聞記事より、 改正消防法で全ての住宅に火災警報器の設置が...
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

水害の被害は木造住宅がほとんど!

耐震化ではないが地震よりも水害が最近はにぎやかだ。水害というのは予測がある程度可能であり、逃げれば命は助かるというもの。だが、実際にはさんざん報道があっても、自分だけは大丈夫ということで逃げない。そして亡くなると、河川整備の問題、ダムの問題...
木造

木造の空き家を耐震改修までして利用する人は稀という現実

木造の空き家を活用するというのは普通によく考えられること。しかし、耐震性については不足しているものがほとんど。耐震改修はしやすい木造だが、それでも、見えないところにお金がかかるという現実がある。見えないところはお金をかけたくない、しかも、効...
木造

庶民の木造住宅はもともとは使い捨て

庶民の木造住宅は江戸時代から昭和の初めごろまでは長屋だった。これは江戸の火消しの話にあるように、良く燃えた。燃えるとどうするかというと、家を潰してしまうというのが消火活動だったのだ。当然、そんなに長く持つ家を作っていたわけではない。無理にそ...
木造

木造はよく燃える、本当によく燃える

木造はよく燃える。Yahoo!より、“窓という窓から”立ち昇る炎…木造2階建て住宅全焼し住人夫婦が火傷 約3時間鎮火せず現在も6/7(日) 12:51配信東海テレビ記事より、 住宅の窓から噴き出す真っ赤な炎。7日午前9時すぎ、春日井市小野町...
木造

木造住宅の火災で逃げ遅れて死ぬ人を助けたい

木造住宅はよく燃える。そして、煙でやられて動けなくなる。消火活動の練習のせいで消そうと試みてしまう。だが、多くの場合、木造住宅の火災で亡くなるのは、煙に気づいて起きた時にすぐに外に出ることだ。それさえ守れば命は助かる可能性が高い。だが、消防...
木造

文化庁が調査を主張して名古屋城の復元が進まない

文化庁の言うことを聞く必要があるのか?文化庁が「市の石垣などの調査が不十分」というのは,一体どういうことか?誰が決めたのか?無駄な調査はもういらない.Yahoo!より,名古屋城木造復元 市、28年10月完成案を検討 河村市長はより早い目標要...
スポンサーリンク