mobilerA8

スポンサーリンク
日々更新mobilerA8(Yahoo!ニュースを毎日ウォッチ)

水害の被害は木造住宅がほとんど!

耐震化ではないが地震よりも水害が最近はにぎやかだ。水害というのは予測がある程度可能であり、逃げれば命は助かるというもの。だが、実際にはさんざん報道があっても、自分だけは大丈夫ということで逃げない。そして亡くなると、河川整備の問題、ダムの問題...
木造

木造の空き家を耐震改修までして利用する人は稀という現実

木造の空き家を活用するというのは普通によく考えられること。しかし、耐震性については不足しているものがほとんど。耐震改修はしやすい木造だが、それでも、見えないところにお金がかかるという現実がある。見えないところはお金をかけたくない、しかも、効...
木造

庶民の木造住宅はもともとは使い捨て

庶民の木造住宅は江戸時代から昭和の初めごろまでは長屋だった。これは江戸の火消しの話にあるように、良く燃えた。燃えるとどうするかというと、家を潰してしまうというのが消火活動だったのだ。当然、そんなに長く持つ家を作っていたわけではない。無理にそ...
木造

木造はよく燃える、本当によく燃える

木造はよく燃える。Yahoo!より、“窓という窓から”立ち昇る炎…木造2階建て住宅全焼し住人夫婦が火傷 約3時間鎮火せず現在も6/7(日) 12:51配信東海テレビ記事より、 住宅の窓から噴き出す真っ赤な炎。7日午前9時すぎ、春日井市小野町...
木造

木造住宅の火災で逃げ遅れて死ぬ人を助けたい

木造住宅はよく燃える。そして、煙でやられて動けなくなる。消火活動の練習のせいで消そうと試みてしまう。だが、多くの場合、木造住宅の火災で亡くなるのは、煙に気づいて起きた時にすぐに外に出ることだ。それさえ守れば命は助かる可能性が高い。だが、消防...
木造

文化庁が調査を主張して名古屋城の復元が進まない

文化庁の言うことを聞く必要があるのか?文化庁が「市の石垣などの調査が不十分」というのは,一体どういうことか?誰が決めたのか?無駄な調査はもういらない.Yahoo!より,名古屋城木造復元 市、28年10月完成案を検討 河村市長はより早い目標要...
耐震化

2020年、耐震化は諦めて、2階で寝よう!でいきましょう!

耐震化とは何を意味するか?結局、一番大事なことは、大地震で死なないこと、です。そのためには耐震化を今から20年で全国で進めましょう、では間に合わないのです。直ぐに、誰でも、無料でできる対策が必要です。2階で寝よう!これが解決策です。
耐震化

木造住宅の耐震化を促進するというのはやはり不要な木造住宅を解体することだろう

木造住宅の耐震化の促進は大切。その理由は、大地震で木造住宅内でで死ぬからだ。だが、その大地震で木造住宅内で死ぬということをきちんと説明すれば、・2階建がほんとんどの木造住宅・1階で寝ているときに大地震が起きる・ほぼ20年以上前の古い住宅は耐...
木造

古民家再生物語ー古材を生かす、未来を建てる、森久美子著

古民家再生物語ー古材を生かす、未来を建てる、森久美子著を読んだ。古民家再生協会の物語。各地区で一般社団を設立しているようだ。共通するのは古い家を生かすということ。古民家の定義は築50年以上ということだが、紹介される事例は100年以上の古民家...
木造

高級木造、老舗料亭の歴史ある建物を快適な宿へとリニューアルした「SOWAKA」

高級木造、老舗料亭の歴史ある建物を快適な宿へとリニューアルした「SOWAKA」。オリジナルのサイトは、以下。1泊、朝食付きで¥59,430このクラスのホテルでないと耐震化までして、昔の木造の建物は使えないというのが現実。庶民の長屋といったも...
スポンサーリンク