AWS障害でPerplexityやSlackに影響 クラウドの「一極集中リスク」が再び浮き彫りに

Stickman

2025年10月20日、米Amazonのクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」で世界的な障害が発生した。
この障害により、Perplexity、Slack、Epic Gamesなど複数のグローバルサービスでアクセス不能や機能停止が相次いだ。

世界的に利用されるAWSの脆弱性が露呈

AWSのステータスページによると、障害が起きたのは**「US-EAST-1」(米国バージニア北部)リージョン**。
同リージョンは多くの国際的サービスの基盤となっており、単一リージョンの不具合が即座に全世界のサービス障害につながる構造が改めて浮き彫りとなった。

実際、日本のSNS上でも

「Slackのハドルが使えない」
「Perplexityが動かない」
「EpicGamesにログインできない」
といった報告が相次いだ。

PerplexityのCEOであるアラヴィンド・スリニヴァス氏もX(旧Twitter)上で

「Perplexityは現在ダウンしており、原因はAWS側にある」
と公式に認めている。

クラウドの一極集中リスクとコスト問題

AWSは、いまや金融、行政、AI、そしてIoTまでを支える社会基盤となっている。
しかし今回のような障害が発生すると、その依存構造が一気に脆弱化する。

サイバー攻撃やシステム障害を完全に避けることは不可能とすれば、
安定したシステム運用には複数クラウド(マルチクラウド)構成が不可欠となる。
だが、その一方で運用コストは単純に2倍、3倍と膨らむ
セキュリティ監視、データ同期、負荷分散、それぞれが独立した管理対象になるため、
「安全性を高めるほどコストが上がる」というクラウド時代のジレンマに直面している。

アサヒグループHDの障害復旧が示す現実

同時期、**アサヒグループホールディングス(Asahi Group HD)**もサイバー攻撃によるシステム障害からの復旧が長期化している。
これも、クラウド環境やサプライチェーン全体の複雑化が影響しているとみられる。

つまり、クラウドを使えば安心という時代は終わった
サービスを複数のプラットフォームに分散する「クラウド・レジリエンス」の構築こそ、今後の企業経営における最大の課題である。

終わりなきサイバー攻撃との戦い

サイバー攻撃は今や「終わりのない競争」だ。
AIを活用した自動化攻撃が現実化する中で、
防御の側もAIと複数クラウドを組み合わせた**多層防御(Defense in Depth)**をとらざるを得ない。

しかし、その分システム運用コストとエネルギー消費が増大し、
中小企業や自治体では持続可能な防御体制の確立が難しいという課題もある。


まとめ:クラウドの信頼性と多重化のバランスをどう取るか

AWSは引き続き世界のITインフラを支える中核であり、その利便性は揺るがない。
しかし、今回の障害で明らかになったのは、**「単一クラウド依存のリスク」**である。
クラウドの安定運用はもはや「どのサービスを使うか」ではなく、
**「どう分散し、どう守るか」**という設計思想の問題に移りつつある。

コメント

タイトルとURLをコピーしました