木造

スポンサーリンク
木造

北海道の木造平屋の市営住宅で高齢者が火事で死亡、隣室の女性も重体

北海道苫小牧市の市営住宅だから木造ではなく鉄筋コンクリートではないかと思ったのだが、木造平屋。相当古いもののようだ。木造でなければ隣室の女性が住宅になることはなかっだろう。火事となると木造はよく燃える。これが延焼がみるみる拡大する仕組みだ。...
木造

木造は燃える!木造アパートで火事で全焼!

木造の戸建住宅やアパートはよく燃えるのです。これはとてもわかり易い話です。もっとも最近の木造は防火木造といって外から見るとサイディングが貼られていたりして、見た目には鉄骨の住宅やアパートと変わらないものも多くなってきています。しかし、古くか...
木造

阪神・淡路大震災で警察署の中で唯一全壊をした兵庫署は4階建ての鉄筋コンクリート造で1階がぺしゃんこになって死者まで出した

阪神・淡路大震災で全壊をしてしまった唯一の警察署が兵庫署だ。4階建ての鉄筋コンクリート造。死者1名が出たのは1階・・・これは木造住宅でも1階で寝ていた人の多くが亡くなったことと共通するところである。この場合は警察署なので執務室や仮眠室が1階...
木造

被災者にも理解されていない阪神・淡路大震災の教訓、木造では命を守るために2階で寝よう!

残念ながら阪神・淡路大震災で妻を亡くした人でも、とても単純な地震対策に気が付かないようです。この記事で紹介されている熊本の洋食店の店主さんは妻を阪神・淡路大震災で亡くしています。その状況は、まず、神戸市東灘区の2階建てアパートの1階。これは...
木造

木造禁止の歴史はある意味とても合理的な話です。

木造住宅は一時期禁止されたことがありました。漫画「美味しんぼ」でも話題になった、日本建築学会による木造禁止。ここに木造の問題が明確に表れている。参考)「木造禁止」を含む日本建築学会の「建築防災に関する決議」(1959年)について2010年7...
木造

木造住宅は時代遅れ

木造住宅が戸建てでは当たり前ということではなかったということを御存知でしょうか?実は昭和四十年代は大火が流行っていたこともあり、木造住宅は禁止という流れもあったのです。特に北海道などは長らく木造住宅の建築を禁止し、コンクリートブロック造の住...
木造

消えていく震災の爪痕と教訓

東日本大震災において大被害を受けた、岩手県の陸前高田市。その海岸沿いに唯一残った、命の一本松も何とか形だけでも残すということがなされたところだが、ガソリンスタンドの看板は移転に伴い残すという訳にはいかないようだ。15.1mまで津波の高さがあ...
スポンサーリンク